![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137515990/rectangle_large_type_2_5165a1323362bced82ef66e93f3f9b82.jpeg?width=1200)
【読書記録】"いま いません"さん/自己満足のデザイン
入社から1年が経ったある日のこと。自分に違和感を覚えた。明らかにイライラしているし、「どうなってもいいや」という諦めが、怒りと共に共存するような、マイナスの無敵感がある。
夏でもないのに体中が熱く、わけもなく涙が溢れてくる。これは明らかにおかしい。上司に無理を言って早退し、心療内科に向かった。
結果は、適応障害。
知らないふりをしてやり過ごしてきたけど、心は思ったよりも限界を迎えていた。
"いま いません"さん。
コロッケ型の固形入浴剤ケース。湯船に入れると、油で揚げているように。 pic.twitter.com/gDGiDJoe7y
— いま いません (@404hzl) May 28, 2020
最初からデザイナーだったわけでも、
一発で完成形に辿り着いてきたわけでもない。
紆余曲折、試行錯誤を繰り返しての今✏︎
ブラック企業を退社後、ネガティブなワードにより一層、敏感になった。
「いらない」「つまらない」「古い」、そんな言葉を投げかけられている事象に、救いの手を差し伸べたくなる。アイデアで、欠点を生かしたい。心ない言葉を投げかけていた人たちを見返してやりたくなる。
「確固たる自分軸をもとにブレない生き方を実現しよう!」的な自己啓発ストーリー
ではなく、
「シメシメやってやったわって自分を楽しませてったら?」な開発秘話エッセイのような内容⚡️
パッケージデザイナーとして働いていたら作ることのなかった「スマホのごはん」という、自分の趣味全開のデザイン。たくさんの人たちに驚きと面白さ、そして使い勝手の良さや心地良さを提供する商業デザイナーではなく、自分を喜ばせるためにデザインを追求するデザイナーも、悪くないなと思った。
河川敷で水切りしながら話すような語り口に、過去の苦い経験をバネにする気概を感じた。
注文していたレトロ食品パッケージ風モバイルバッテリー「スマホのごはん」が届いた。パソコン上でデザインしたものが、実物として手元に届く嬉しさは格別ですな。サイズ感も◎ pic.twitter.com/3pv1X9nBz4
— いま いません (@404hzl) May 24, 2019
やりたいようにやってみる。
戦略や分析も大事だけれど、自分がいいと思うことをする。いいものが出来たら満足。
面白がってくれる人がそれはそれで御の字
自己満足。誰かの評価や数字を気にせず
創作をするのは精神衛生上、健康だろう。
ただ、それを続けられるかはまた別の話。
自身の好奇心、衝動が何より最強だなと。
趣味も、そして仕事もそうありたい oO