
[python] pythonでのbot作成も始めました
目次
・好き嫌いはいかんよ
・cloud9よりラズパイ
・もちろんnode.jsも頑張ります
●好き嫌いはいかんよ
いくつかの要因でpythonでのbot作成も始めました。
一つ目は、discordのコミュに招待されたことです。
私はもともとnode.js派ですが、bot界隈の方の多くはpythonをお好みであること。
すでにpythonで構築した環境があったり、pythonに慣れているという意見が多く、discordでお付き合いのある方のためにpythonでもbot作成をした方が良いと判断しました。
二つ目は、仕事上の都合もあります。
機械学習や深層学習に取り組む必要ができてきました。
私はこれまで統計分析などにはRを使ってきましたが、pythonで公開されている資料も多く、pythonを避けて通ることができなくなってきました。
どうせやるなら楽しくやりたいので、この際踏み込みます。
三つ目は、単純に技術的に興味が湧いたからです。
pythonのフレームワークとしてDjangoが有名ですが、これまで使う気になりませんでした。node.jsのexpressで代表するMEANスタックやMERNで満足していたからです。
ですが、最近になってpythonでもいくつかのフレームワークが台頭していると聞きます。
次のbottleだったり
または、 Flaskだったり
と、フレームワーク研究家(そんなものあるか?)としては、見逃せません。
Djangoとちがって、かなり軽量のフレームワークです。
angularよりもReact派な私にぴったりですね(笑)
まだ探せばいっぱいあるのですが、
全部を立ち上げていると、それだけで2018年が終わりそうなので、ほどほどにします。
●cloud9よりラズパイ
botを運用している方々はcloud9で運用されている方が多いみたいですね。
私も同じ環境を揃えた方が良いのかな?と思ったりもしますが、そこは天邪鬼なので、
が欲しいと単純に思ってます。
昔、超低消費電力PCで自宅Webサーバを運用していましたが、電源がぶっ飛んでそのままにしていました。
もう一回、ボードコンピュータで遊んでみたいと思っています。
そしてこの上でbotを安定運用できるか、についてnoteも書けたらと。
うまく行ったらdiscordコミュのメンバとも共有したいと思っています。
●もちろんnode.jsも頑張ります
とはいえ、python「でも」bot作成をしますが、node.jsも同時平行です。
機械学習と深層学習を進める上で、必要だったらscalaかjulia(まだ発展途上の言語だけど)の導入も検討します。
今まで作ってきたbot
や、トライしている
も進めたいので、javascript(+solidity)は捨てられません。
乞うご期待!ということで、宜しくお願い致します。
いいなと思ったら応援しよう!
