![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28787082/rectangle_large_type_2_bf3747042d8809f25a681e83c3b160a7.png?width=1200)
それでも僕は諦めたくない
こんばんは!
埼玉県で介護福祉士をしている大西です!
今回のテーマは「諦めたくない」です。
ただ嫌だとか悔しいとか、そういった話ではなく「理解は出来る、それでもまだ可能性は無いのか」という苦悩と格好からきたタイトルです。
そんな心情を語る第95弾です、よろしくお願いします。
ぶち当たるのは『人』いう事。
この仕事をしているとぶち当たる壁が沢山あります。
それは「この人の望む事はなんなんだろう?」
です。
介護は「相手の意思を尊重し、その人らしい生活を支える」なんて事は重々承知しています。
では相手の意思がわからない場合は?
体調が下降気味でも家族の意向で病院に行けない場合は?
弱っているのがわかっていて、その人にしてあげたい事と望む事が何かわからない。
口から食べれた方が良いよね
ベッドから起こしてあげた方が良いよね
みんなの顔が見れた方が良いよね
トイレに行けた方が良いよね
一般的には言われる「この方が良いんじゃ無いか?」はあります。
人として、とか。尊厳を守る、とか。
僕もそのように思う、だけどそれが「押し付けになっていないか」「苦痛を与えていないか」
ここが気になります。
相手はロボットでも人形でもありません。
確かにそこには「感情」があって、どこかに『意思』があるのではないでしょうか。
わかりません。
考えても考えても迷宮入りです。
例えば今僕がぶち当たっている壁を紹介します。
『口から食べる』は苦痛なのか
一人のおばあさんです。
猫が好きな人で、猫の人形を見せると優しい笑顔を見せます。
移動は車椅子、以前はトイレにも行けていたし、食事も自分で食べる時もありました。
たまにムセるのでその時は食事を中断したり。
それがこの所一口水分を摂るだけでゴロゴロ、ゴロゴロ。
やめる。
・
・
・
ゴロゴロゴロゴロ。
やめる。
吸引する。
ゴロゴロゴロゴロ、、、
吸引する。
やめる。
栄養が摂れない、体重減少。
食事の形態を変える。
ソフト食、プリン食、ゼリー食。
トロミをつける。強さを調整する。
ゴロゴロ、ゴロゴロ。
吸引する。
マッサージや姿勢、あらゆる事を試す。
自分の意思はハッキリ口にしない。
表情や言葉にならない言葉を聞いて判断していました。
点滴をして、一時はまた口から食べれるようになりました。
しかし今、また食べれなくなってきました。
またあらゆる事を試します。
しかしわからない。
テーブルにいれば食事に手を伸ばす。
(食べたいのかな?)
しかし食べるとゴロゴロゴロゴロ、吸引をする。
STさんに見てもらう事は望まれていない。
介護職で出来る事で対応です。
食べたい意思はありそうだ。
しかし食べる事が本人を苦しめるのか?
僕たちに出来る事は何なのか?
食べれなくなったから終わり
なんて割り切れる物じゃありません。
相手はロボットや人形ではありません。
生きているんです。
手を出せば握るしぼんやりと虚空を見つめている。
老衰だってあると思うし、それはわかる。
本人のしたいようにしてあげたい。
それでも『食べる』が苦痛になるのか。
わからない。
だからずっと出来る限りの手段を考えています。
こうして『食べたい』と『苦しみ』を天秤に掛けています。
その先には『本人の死』が待っています。
中には「無理せず」という人もいるでしょう、当然です。
中には「可能性を探ろう」という人もいる、それも当然です。
皆の想いがあり、本人の望む事を探っていく。
介護です。
これが介護の難しさであり尊さだと感じています。
そんな一日でした。
それでは今回も読んで頂きありがとうございます!
次回もまたよろしくお願いします。
未来を創る介護福祉士 大西