推し椎茸
見間違い
夕飯の支度時に、フト、コンロの脇に目をやると…
そこに無造作に置いてあった未開封の「干し椎茸🍄🟫」…。
ンん🤨?目がバグった
「推し椎茸?!」
推し椎茸↔乾し椎茸のディスタンス
だって、ホラぁ…「干しエビ」「干し芋」「干し柿」…
普通「ほす」って「干す」って書くじゃぁないですかぁ~…。
違う?
なので、逆さ↓に置いてあったこともあり脳内で「乾し」が「推し」に変換。
かくして「推し椎茸」が誕生したのである。
推し色は茶色🟤
そしたら、もうネギを刻む手が止まって、
自動的にノンストップで妄想しだすよね?
え?”推し”が椎茸だったら…
推し色茶色?
しっぶ~。
グッズ選択、せまそう~。
ってか、”推し色”ってわかりづらくない?
茶色のグッズって何?
チョコレート🍫?それグッズじゃないし…。
推しウチワ?
一度『推し椎茸』となれば、
見れば見るほど”推し仕様”にしか見えないパッケージ…。
えっ?この右上の”どんこ”って…
これって”推しウチワ”のアレだよね?
ってことは、推しの名前は「どんこ」な…の?
どん子?!
なお冬菇とは、傘に丸みがあるいわゆる”キノコ型🍄”のものを言うらしい。
次なる考察&疑問
考察1:”推し”と”椎茸”の字が似てる
どちらも部首(右の部分)は「隹(フルトリ)」である。
考察2:”推し”と”乾し”の音が似てる
O-shi オシ
HO-shi ホシ
どちらも母音が「お」である。
この語呂感…
ぜったいに「推し椎茸」という商品名があるに違いない!
ぜったいに「推し椎茸」で商標登録®されているに違いない!!
という疑問が浮かぶのは当然の成り行き。
「しいたけ農家〇〇さんが愛情たっぷりに育てた”推し椎茸”」
とかいう商品ラベルをアリアリと想像できませんか?
私は出来る!!
なので、さっそく調査を開始🕵️
すると…しいたけの品種というの「ふじ」「サンつがる」🍎…とかじゃなく
菌種だから?三ケタの数字のようだった(日本きのこセンターHP調べ)。
例:菌興115号
つまり「推し椎茸」って品種・商標登録は…ありそうでなかった!
ちぇっ😒つまんねーの。
我が家の推し出汁、乾ししいたけ
ってなわけですが、我が家の推し出汁は乾し椎茸で間違いありません。
煮干し、昆布、かつおぶし…数あれど、乾し椎茸!
東北ならでは…なのか?我が家独自なのか…
しいたけ出汁がスタンダードです。
味噌汁にも乾し椎茸をいれます。
なので、もう「どんこ推しウチワ」だって作る勢いで、”乾し椎茸”をこれからも推していきますよ!
推し椎茸!
さて、あなたの推し出汁はなに?
という強引な”押し出し”(相撲)がキマッタところで?!
本日の「推し椎茸講座」これにて終了🕛
♪キーンコーンカーンコーン🏫
See you~👋