![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141421757/rectangle_large_type_2_2004780aa6e8da27d966e768e8dc56cd.png?width=1200)
Photo by
noriyukikawanaka
「がんばり屋さん」という言葉
「6歳さんは、がんばり屋さんだよね」
ついに、子にもこの言葉をもらってしまった。
わたしは「がんばり屋さん」という言葉が苦手だ。
幼少期から度々この言葉をもらってきた気がする。
恥ずかしながら、昔は勲章みたいな感じで、もらうと嬉しい言葉だった。
あきらかに褒め言葉として受け取っていた。
けれど。
あるとき、わたしはこの言葉に苦しめられてきたのでは?と気づいたのだ。
「がんばり屋」=「無理している」みたいなニュアンスを感じる。
「がんばる」のが普通。「がんば」らなければ意味がない。
そんな思考に囚われていることを「がんばり屋さん」という言葉で指摘されているような気がしてしまう。
(言ってくれた方に他意がないのはわかっているのだが)
そもそも「頑張る」という漢字自体があまり好きではない。
いつだったか、どこかの社長さんにインタビューしたとき、彼がこんなことをおっしゃっていたのが忘れられない。
「頑張る」やなくて顔が晴れると書いて「顔晴る(がんばる)」やったらええよなぁ。
なんかいいなぁと思う。
結局、顔が晴れるためにはがんばらなきゃじゃん?って思うからわたしの根本はまったくもってしょうもないのだが。
さぁ、6歳もわたしも、そういう性質があるということは受け入れるとして。
その性質と上手く付き合うために、ガス抜きが必要そうだぞ。
何をしようか?いや、何をしないでおこうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![ノゾミ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99732705/profile_b9e6b4319ad9704d5b27e5d60ebbba14.png?width=600&crop=1:1,smart)