マガジンのカバー画像

次代の国造り

31
若いころに政治を現場から学びました。政治塾や政治の勉強会、社会起業塾にも通いました。また、2009~2010年頃から藤原直哉先生のインターネットラジオを聞き続けております。地方移…
運営しているクリエイター

#近未来

30年後の未来

2020.02.02 私は1981年生まれ、 いわゆる『ミレニアル世代』と言われる最初の世代です。 私たちの世代が育った時代は中学生の時にパソコンに触れ、 高校生の時にポケベルそしてPHSや携帯 大学生の時にインターネットが本格的になり 社会人が数年経ってスマートフォンが出ました。 中学生の時にパソコンに触れ、 現在のようなインターネット社会を誰が予想できたでしょう?? 本当に極々一部の知識者たちだけだったでしょう。 現在、新たなテクノロジーとして 人工知能(AI/デ

10~30年後… その1

2021.08.18 僕はよく、未来がどうのこうのと言いますが、 これって、僕の妄想、想像だと思いますか?? 実は元ネタがあるんです。 それを基に、僕のいう未来がどうのこうのって話になります。 で、参考資料を文末に乗っけておきますが、 僕は、その未来予測をこうなるから、 この未来予測に合わせなければいけないんだ。 とは、一切思っていません。 そうではなくて、 こういう未来を創りたいと思っている人たちがいる。 実際にこういう未来を創ろうとしている人がいる。 それ

10~30年後… その2

2021.08.18 という事で、ムーンショット目標を本題としたいので、雑談、その2。 ドラマの『アップロード』はご覧になられました?? 僕なんかは、工場で作業するときに、動画で勉強をすることもあれば、 作業に没頭したい時は映画とかYoutubeを流しっぱなしにしたり、 まぁ、いわゆる『一気見』やっちゃうんですけど。 前回ご紹介した書籍を読んでからの、 『アップロード』だったから、 これって、元ネタが『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ (NewsPicksパ

あと23年??

2023.09.14 ここのブログは最近は殆ど見られておりません。 以前選挙に出た時に開設したHPと言いましょうか、まぁ、ようはブログですね。いつかどなたかにご覧頂けることもあるかもしれませんが、このブログに書き込むというのが、僕のストレス発散法の一つでして、まぁ、そんな感じで書いておりますので、自己満足ですwww この数年を経て、正直に申し上げますと、 いまは、選挙の云々といった事は全く考えていないのが正直な所です。 やはり、本当に歴史の転換点が来ているのだとつくづ