見出し画像

日本史B 中世13 室町時代の文化 後編

室町文化の時代分類

南北朝文化:南北朝の対立があった時代

北山文化:3代将軍足利義満を中心とする時代

南山文化:8代将軍足利義政を中心とする時代

戦国時代の文化:戦国時代


Ⅰ臨済宗の発展

南北朝文化・北山文化(室町幕府の権力が強い時代)

室町幕府の保護を受けた臨済宗が発展した


臨済宗の寺院は最上位の五山 それに続く十刹じっさつ)と序列がついていた

京都の南禅寺(なんぜんじ)は別格上位とされ、五山以上の地位があった

京都五山(天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿字)

鎌倉五山(建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺)


五山文学

漢詩文集:五山文字や五山版などの出版も行った

代表人物:義堂周信(ぎどうしゅうしん)や絶海中津(ぜっかいちゅしん)


Ⅱ臨済宗以外の宗教

鎌倉幕府の力が弱くなってくると五山以外の宗派の力も強くなる

林下(りんか)=幕府の保護を受けない禅宗寺院

 臨済宗一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が所属した大徳寺(だいとくじ)など


浄土真宗も力を持つ

 本願寺の蓮如(れんにょ)が中心

 講(こう):浄土真宗の集団

 御文(おふみ):浄土真宗の教えを分かりやすく説いた文章


神道

吉田兼倶(よしだかねとも)の唯一神道(ゆいいつしんとう)

 鎌倉時代は渡会家行(わたらいいえゆき)の伊勢神道(いせしんとう)


Ⅲ歴史書・文学

南北朝時代

神皇正統記(しんのうしょうとうき) 南朝の立場で書かれた 北畠親房(きたばたけちかふさ)の著作

梅松論(ばいしょうろうん) 北朝の立場で書かれた

増鏡(ますかがみ) 公家の立場で書かれた

太平記(たいへいき) 南北朝の動乱


東山文化

一条兼良(いちじょうかねよし)

 公事根源(くじこんげん):有職故実の書

 樵談治要(しょうだんちよう):9代将軍足利義尚(よしひさ)への政治意見書


古今伝授=古今和歌集の解釈を師匠から弟子へ口頭で伝える

 藤原為家の説を東常縁(とうつねより)から宗祇(そうぎ)へ伝えた内容が有名


Ⅳ学問

足利学校:関東管領上杉憲実(のりざね)が再興した

 鎌倉時代の金沢文庫(北条実時(さねとき)が開いた)と区別してください


庭訓往来(ていきんおうらい)や御成敗式目が教科書として使われた

節用集という辞書も作られた


戦国時代

学問が地方へ広がる

大内氏の城下町である山口

桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)が薩南(さつなん)学派を開いた薩摩

 このくらいは覚えて下さい


次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!