見出し画像

【発達特性について】

うちの娘(にゃぴちゃん)は4才(年中)の時に病院での検査で発達凸凹の診断がつきました。

それは意外にもショックが大きくこの子の将来はどうなるんだろう😨
と悩む日々でした…

それから約1年が経った今も悩むことはありますが、前向きに捉えられるようになって考え方も少しずつ変わってきてるかと思います♪

同じように悩んでいる方の少しでも励みや参考になればと思います。
また、発達凸凹について様々な人に知って頂けたら嬉しいです✨

発達凸凹娘にゃぴちゃんの特性

・こだわりが強い。
・まちがうことや負けることが苦手。
・集団行動が苦手。
・聴覚に過敏があり、イヤーマフを使用することもある。
・感覚の過敏があり、着る服にこだわる。
・知的の遅れはなく、IQ高め。
・身辺自立はできている。
といった感じです。


1、こだわりが強い

生後4ヶ月の頃
“好きなおもちゃが欲しい”と泣いて暴れるなど
やりたいこととやりたくないことの
意思表示がすごくハッキリしていていました。

1歳を過ぎると
じぶの服は自分で選ぶ。 

3歳頃には
気に入った服を毎日着る。
といった感じでだんだん こだわりが強くなってきました。

2、まちがうことや負けることが苦手

こだわりが勝ち負けの方にも影響してきました。
年少さんでは、トランプやかるたなど
勝ち負けのあるゲームをするようになりました。
しかし、
うちの娘は負けることが大嫌い!!
ゲームは必ず一番になりたい!!
カードはすべて取りたい!!(かるた、神経衰弱)
などといった強いこだわりが見られるようになり、
思い通りにならないと癇癪を起こすようになりました。

3、集団行動が苦手。

自分のやりたいこと、やりたくないことがハッキリしている。
そのため、
幼稚園でもその日の活動に興味がなければ、
床に寝そべったりして全然参加をしない日もあったようです。

4、聴覚に過敏があり、イヤーマフを使用することもある。

小さい頃から
掃除機やドライヤーといった機械音が苦手で
耳をふさいだり、逃げたりする姿がありました。

年長の夏頃
聴覚が急に過敏になりました。
お友達のバレエの発表会を見に行った時のこと
拍手の人がうるさいと言って
客席で耳を塞ぎ大声をあげるのです💦
その時はすごく怒ってしまったのですが…
その後、
話し合いイヤーマフを利用するようになりました。

5、感覚遊びが好き

水、泡、粘土などを触るのが大好き💕
2~3歳の頃は
泡と水遊びがやめられず…
あかぎれになってしまったことでやめられました。


🌟6歳になった今の様子🌟

現在、年長になりあと数ヶ月で卒園🌸
小学生になります🎒

上記のような特性は今もありますが、
自分の気持ちも話せるようになり
こちらの話も聞き入れてくれるようになり
以前程、手はかからなくなって来ています🎵
(口げんかはよくしてますが😅)

親も本人も苦手なことがわかってきているので
本人のしたいことは尊重しつつ
社会のルールを伝えて折り合いをつけていっている最中です。

診断がついた時はショックでしたが😫
診断がついたからこそ
療育にも通えてアドバイスをもらったり
本人の能力を伸ばしてもらったり
できています。
幼稚園の先生にも特性の説明がしやすい
加配をお願いできる
といった利点もありました✨

今では早く受診してよかったと思っています。

1年間あったから
進学についてもしっかり考えることができました✨

これからも悩むことが多いと思いますが、
一歩ずつ歩んでいきます。
こちらでも追記していくので、
読んで頂けたら嬉しいです🐈️

最後まで、お読みくださりありがとうございました💕



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集