
プロテイン継続による臭いおならをなくすシンプルな方法
僕はホエイプロテインを飲んでいて
おならの臭いがきつくなるのが嫌で、
昨年夏からソイプロテインを試してみました。
結論から言うと、
おならのきつさがなくなりました。
これは変えてみて実感しました。
最初はビーレジェンドのを
飲んでいましたが、
在庫がないので仕方なく
Amazonで妥当なコスパのを
探していました。
ザバスのソイプロテインが
買われている数が圧倒的に多く、
近年改善されたと聞き、
mybestなどの忖度のない
比較サイトでも上位だったので、
迷いましたがとりあえず買うことに。
なぜ迷ったかというと、
その昔ザバスのプロテインは
日本人のトレーニーの間では
まずいという口コミが圧倒的で、
絶対に手を出してはならないと
思っていたからです。
もう一つの候補だった山本さんのは
レビューに粉が舞うと
いっぱい書かれていたので、
こりゃたぶん失敗するなと。
そして、ザバスが届いて
冷蔵庫用のプラスチックのケースの中に
おたまで移して保管して飲んでいます。
結果としてザバス一択になりました。
ココア味は無難なおいしさで、
タンパク質含有率も高めで、
公式がAmazonにリンクを
貼っているだけあって、
必ず大きなセールの対象になるからです。
最終的に一回目の判断で
最善とも言える選択肢に至れたのは、
Amazonの星1レビューと
一か月に売れている数がわかるようになった
おかげでもあります。
本年も初売りセールで1/7まで売っています。
2キロを2つ買うより
900グラムを4つほど買うほうが
単価的に価格がお得になります。
400グラム分少ないですが、
グラム単価はお得です。
プロテインとは日本語に訳すと
タンパク質です。
様々なサプリメントが
栄養素の名前そのままで
アメリカは売られているので、
サプリメント後進国の日本が
プロテインだけ
訳せなかったのも仕方ないのですが。
タンパク質は三大栄養素のひとつで、
1日にアスリートじゃない人でも
体重グラム分の摂取が推奨というか、
体重60kgの人がタンパク質を
60g摂らないと
筋肉が衰えてしまいます。
そのぐらい大事な栄養素のひとつです。
「プロテイン」ってよくドーピングに使われる
「ステロイド」といった筋肉増強剤と
勘違いされやすく、
いまだに知恵袋とかで
プロテイン飲むと筋肉がつくんですか?
みたいな質問が飛び交う
サプリメント後進国な日本です。
日本も少しはサプリメントの
取り扱いが増えてきましたが、
いまだにボッタくり価格で、
プロテインと他の一部輸入ブランドを
Amazonなどで買うぐらいしか
円安の今でも価格的に
良心的ではありません。
僕はアメリカのロスから
日本円の通貨払いで買える、
日本語対応の
インターネット黎明期から創業していた
アイハーブでサプリを買っています。
2004年から飲み始めたプロテインですが、
プロテインだけは専用の
個人輸入サイトで買っていました。
栄養学をある程度かじった
ウエイトトレーニングで
筋肥大をする人達の当時の定番は、
アメリカの
チャンピオンニュートリション
という
ブランドのものが主流でした。
残念ながら2019年に
なくなってしまったので、
日本製が追いついてきたので
まずはホエイプロテインを
続けていました。
円安真っ只中な今、
海外ブランドのボトルの
プロテインを買おうとすると
1キロで5千円以上はします。
唯一安いマイプロテインなどの
欧州ブランドを選択する手もありますが、
梱包がいい加減なので
運が悪いお客さんは到着して
袋が破れていた、
などの口コミを見て
候補から外れました。
Amazonの弱点であった
梱包された商品の袋に穴が開いていた系の
星1レビューもありますが、
最近はしっかりとしたダンボールに
きれいなままのパッケージが丁寧に
横に置かれてきたので安心しました。
ひとまず、
タンパク質が足りてないと
イマイチ仕事などで調子が出ないな、
といった症状にもなりかねないほど
重要な栄養素なので、
筋トレしている人じゃなくても
プロテインで補えるならおすすめします。
ガチトレーニーの方で
ソイは吸収速度的に
問題があるという場合は、
おならが気になる人の
原因と言われる乳糖をできる限り省いた、
アイソレートプロテイン
(WPIプロテイン)
の以下のプロテインがお得に試せます。
人工甘味料が何たら気になる方は、
どのプロテインブランドを選んでも
高くつくだけでしょう。
きちんと論文で一日の
摂取量を守っていれば
癌になるリスクは
極めて低いことが
証明されているからこそ、
栄養学を学んでいる
ガチトレーニーにも飲まれている証です。
僕のプロテインを選ぶ基準は、
・粉が舞わない
・溶けやすい
・美味しく飲める
・コスパがいい(セールがある)
・信頼できるブランド(月の売上数)
それらの条件をすべて満たしているのが、
今回紹介したザバスのソイプロテインです。
タンパク質を効率的に
コスパよく補いたい方はお勧めします。
以上、ダイエッターにもお勧めできる
高タンパク含有率なプロテインでした。
ご参考になれば幸いです。