マガジンのカバー画像

不登校に関するする動向レポート

15
不登校に関する様々な試みや動向をご紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

令和6年度第2回不登校対策連絡協議会が開催されました

2025.1.27 令和6年度第2回不登校対策連絡協議会が開催され、各市町村の教育支援センター職員が…

茨城ロボッツとN高グループ、ZEN大学で「スポーツ×教育推進に係る連携協定」を締結

B.LEAGUEプロバスケットボールチーム(B1)で水戸市とつくば市をホームタウンとする茨城ロボッ…

多様な学びプロジェクト2024年度シンポジウムが開催されました

NPO法人多様な学びプロジェクト(神奈川県 代表生駒知里)主催で2024年度シンポジウムが開催…

第1回ひたちおおた“こどもまんなか”プロジェクトが常陸太田市で開催されました

2025.1.12 常陸太田市交流センターふじで社会福祉法人誉田会(地域家庭支援センターほまれ)主…

家庭教育支援動画の配信が行われています(ひたちなか市の取り組み)

「学校が苦しい子と親の会@ひたちなか さなぎ」さんがひたちなか市の取り組みをご紹介くださ…

令和6年度 地域連携協働事業創出事業 県域フォーラムで「こどもの未来を考える」と…

2024.12.8 令和6年度 地域連携協働事業創出事業 県域フォーラムが茨城県県南生涯学習センタ…

笠間市・笠間市教育委員会・笠間市人権擁護委員協議会主催工藤勇一氏の講演会が開催されました

笠間市・笠間市教育委員会・笠間市人権擁護委員協議会主催 子どもを「主語」にした教育とはと題し、工藤勇一氏の講演会が開催されました。 海外の教育や不登校の現状、日本の教育は何を目指さなければならないのかなどについてお話しされており、頷けることの多い内容でした。 専門的なアプローチによる効果的な教育内容についても紹介されており、とても有意義な時間でした。 (会場は満席でした) 子どもの声を聴き、対応することの大切さもあらためて感じられ、ぜひ不登校に悩む方だけでなく、子どもに関

いばらきコープ「コープのまなび場」で代表世話人の石田が講演、世話人も参加してきま…

いばらきコープの「コープのまなび場」で「子どもがありのままで生きられる社会へ〜不登校から…

茨城県庁で県内通信制及びフレックス制高等学校合同学校説明会が行われました(2024.1…

2024.11.02 茨城県庁(茨城県教育庁学校教育部義務教育課主催)にて県内通信制、フレックス制…

ネットワーク後援しだらえみこ議員とこどもの意見交換会が行われました…12/5一般質問…

下妻・でこぼこキッズ凸凹親の会「にじいろ☆すまいる」会長太刀川友理さん主催 こども(とき…

水戸市で不登校支援情報交換会及び研修会が開催されました(2024.11.1)

2024.11.01 水戸市総合教育研究所で令和6年度水戸市不登校支援情報交換会及び研修会が開催され…

校内フリースクールに市内の支援団体が訪問、校内フリースクールの取り組みについてブ…

下妻市立下妻中学校の独自の取り組みである校内フリースクールに 不登校コミュニティしもつま…

牛久市で初めて教育委員会主催(民間団体も参加)の不登校保護者の会が開催されます

来年1/20に牛久市教育委員会指導課主催で初めて不登校保護者の会が開催されます。 対象は牛久…

映画『ゆめパのじかん』が水戸市内で上映されました

映画『ゆめパのじかん』重江良樹監督 の上映会が水戸で行われました。 ゆめパとは…? 川崎市がつくった「川崎市子どもの権利に関する条例」をもとにつくった施設であり、川崎市が決めた子どもについての約束を実現する場、とのことです。 この映画は通称「ゆめパ」で遊ぶ子どもたちや周囲の大人たちの様子やインタビューの内容がおさめられた映画です。 年齢や、学年により、それぞれ悩むことが異なることもこの映画では描かれています。またその解決に向かう様子も。 学校に行っていない、または行