見出し画像

今年の漢字は「整」にしたい

 2025年の目標は「生活を整える」こと。
 去年、心身ともに健やかであることがいかに大切かを身にしみて感じたためである。
 具体的な取り組みについて、以下で紹介する。


家庭菜園に挑戦する

◯いつやるか、今でしょ

 うちには畑がある。もともと曽祖母がやっていたものだが、最近母も手を出し始めた。ぼんやりと老後に思いを馳せた時、特に趣味を持たない私は「夫と一緒に畑やったら楽しそうかな〜」なんて思っていた。しかし、別に今から始めたっていいのだ。
 
やりたいと思ったことは、いつかじゃなくて、すぐ始めてみる。最初から大きなことをしようとすると、始めようとするのに覚悟がいる。だったら小さく始めたらいい。

◯まずは母のお供から

 さっそく母に声をかけてみて、母が畑に行くとき一緒についていくことになった。2月頃にじゃがいもを植える予定。いちごとブロッコリーも、家で採れたら幸せなので、今年挑戦したいところ。
 2〜30代の頃美容が大好きで、紫外線を避けまくっていたあの母が畑をやるとは思いもよらなかったが、母の話はまた別の機会に触れよう。

継続を趣味にする 

◯去年の年末に出会った一冊の本

「趣味、継続。その言葉が目の前に降りてきた瞬間、ビビっと背中に電撃が走った。」

『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる!
続ける思考』
井上新八著 

 この文を読んで、私の背中にも電撃が走った。なんと素晴らしい発想だろうか、と。前々回のノートで省エネ人間こと私の趣味について言及した。継続はまさに、日常の必要不可欠な行為を趣味にしたい省エネ体質な私にとって理想的な趣味だ。本で紹介されている継続のコツ、「仕組み化すること」「記録すること」どちらもそれ自体がとても楽しそう。
 『「なんのため」ではなく「なんとなく」』という発想も目から鱗だった。目的を意識せず「なんとなく」気になったことをとりあえずやってみる、続けてみる、それぐらい気軽なものでいいのだと思えた。モチベーションを保つとかそういうことではなく、とにかく機械的に毎日やるだけというのも、私の性質に合っている気がする。

◯継続したいこと

 今のところ、以下の通り。
・早起き
・気分の上がる朝ごはんを作る
・読書、勉強
・ストレッチ
・丁寧なスキンケア
 これをどのようにして続けるか。家庭菜園と同じで、まずはすべて小さく始めてみる。さて、どんな仕組みでルーチン化しようか。

まとめ

 最後に、今年一年の目標を雑にまとめる。
・家庭菜園に挑戦する
・継続を趣味にする
・体調を整え、復職の準備をする
 ちなみに2024年目標は「Excel VBA・Accessを学ぶ」だった。1月〜3月まで前の部署で色々作ったし、異動先でも少しさわったので良しとする。
 ※なお上記は年の当初に設定した目標で、10月に「お金の勉強」とし、2ヶ月その目標で過ごした。

 以上、またね〜。

いいなと思ったら応援しよう!