食べ物と健康-2
地産地消
-地域で生産された農作物をその地域で
消費することをいいます。
地域でその場で採れた農産物を消費するので、
輸送距離が短くなり輸送コストが削減でき、
フードマイレージの低下につながるという
メリットがあります!
他にも食料自給率の向上や食文化の継承にもつながるというメリットもあります!
食に関する指導の目標の中に食文化が
入っています。
日本人が毎日のように食べている和食は
「ユネスコ無形文化遺産」として平成25年に
登録されました。私たちの食文化を誇りに、
次世代へ継承していきましょう!
フードマイレージ
-食料の輸入が地球環境に与える負荷など、
食料の供給構造を把握するための指標。
この数値が低いほど、輸送距離が短いため環境への
負荷は抑えられます。
フードマイレージ(t・km)
=重量(t)×輸送距離(km)
日本のフードマイレージは世界で
最も高い!
日本は食料自給率が低いので、
輸入の頼らざるを得ません…
なのでフードマイレージが高くなりやすい…
フードマイレージを下げるためにも地産地消が
大切なんです!
ご自身の地域の特産品はご存じですか?
ご存じでない方は是非、調べてみてください!