![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87543969/rectangle_large_type_2_2b8d72e6e3afb6c85672effc0172b1f3.jpeg?width=1200)
もっと楽々コピペで立案!皮膚統合性障害リスク状態(成人)の看護計画
2025.1.16更新
■なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737014143-WHEI1OTXYmk9SfwRaie7rulD.png?width=1200)
■なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737014143-aAjbVMOtmZJHz8ESuqNU3I2s.png?width=1200)
皮膚統合性障害リスク状態(成人)の看護計画
<定義>
皮膚統合性障害リスク状態とは、機械的要因(圧迫、ずれ、摩擦、粘着剤の着脱など)、化学的要因(便、尿、滲出液など)、感染、アレルギー、薬物治療、放射線治療、加齢などの皮膚が障害される危険因子がある状態の事である。
看護計画
疾患:
既往歴:
治療内容:
目標
皮膚を正常に保つ事ができる
皮膚障害が起きない
O-P
1.疾患、治療内容
2.既往歴
3.感染症の有無
4.アレルギーの有無
5.検査データ(TP、 Alb、 WBC、CRP、IgEなど)
6.皮膚の状態(正常、発赤、腫脹、びらん、水疱、潰瘍、湿疹、丘疹、 乾燥、落層、湿潤、浸軟、肥厚など)
7.循環障害の有無(冷感、チアノーゼ、浮腫)
8.骨の突出、拘縮の有無
9.滲出液の有無(色、量、粘度、臭い)
10.皮膚障害に伴う症状の有無(掻痒感、疼痛、熱感など)
11.被覆剤やテープの使用の有無、種類
12.医療関連機器の使用の有無、固定の状況
13.放射線治療の場合、有害反応の有無
14.薬物治療の場合、副作用の有無
-抗がん薬(痤瘡様皮疹、脂漏性皮膚炎、皮膚乾燥、亀裂、爪周囲炎など)
-ステロイド(皮膚の脆弱化、易感染など)
15.食事摂取量、食事内容、捕食の有無
16.体重、体重の変化
17.BMI
18.衣服や下着(おむつ)の種類(素材、大きさ、通気性)
19.排泄状況、失禁の有無と程度
20.活動状況、体動の有無
21.離床時の装具使用の有無
22.セルフマネジメント状況
23.生活状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数など)
-喫煙や飲酒の有無
-自宅・地域の環境
-職業
24.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?