見出し画像

もっと楽々コピペで立案!非効果的健康管理:糸球体腎炎の看護計画


非効果的健康管理:糸球体腎炎の看護計画

<定義>
非効果的健康管理とは、疾患によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。

<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は喫煙、運動不足や過食・偏食などの不健康な生活習慣を変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は疾患や健康管理に関する教育が必要な患者に使用する。

糸球体腎炎は、糸球体に生じた炎症性病変によって引き起こされる腎疾患の総称です。WHOの症候群分類ではネフローゼ症候群も含まれますが、当サイトでは病態の違いから糸球体腎炎とネフローゼ症候群を分けて計画を作成する事としました。
ネフローゼ症候群については以下の計画を参照ください。

コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:ネフローゼ症候群の看護計画
サクッとまるわかり!ネフローゼ症候群の看護診断

看護計画

疾患:糸球体腎炎
既往歴:
治療内容:

目標
自己管理に必要な知識や技術を習得できる
問題点に気づき対処できる
必要な支援を受けられる

O-P
1.糸球体腎炎の病因(原因不明、感染、自己免疫異常、薬剤など)
2.糸球体腎炎の分類
-急性糸球体腎炎
-慢性糸球体腎炎(IgA腎症、膜性腎症など)
-急速進行性糸球体腎炎
-ネフローゼ症候群
3.検査データ
-血液検査:BUN、Cr、TP、Alb、血沈、WBC、CRP、補体価(CH50、C3、C4)、膠原病の特異的抗体、溶血性連鎖球菌の抗体(ASO、ASK)、Hb、電解質(Na、K、Cl、Ca)
-尿検査:尿潜血、尿蛋白、異常尿沈渣、クレアチニン(U-Cre)
-腎生検
-腹部CT、腹部超音波検査
4.ADL・IADL
5.認知力、理解力
6.バイタルサイン
7.糸球体腎炎の症状の有無、程度
-血尿
-蛋白尿
-高血圧
-浮腫
-尿量減少、乏尿(急性糸球体腎炎の重症化)
-肺水腫による呼吸困難(急性糸球体腎炎の重症化)
-無症状(慢性糸球体腎炎)
-腎不全症状(慢性糸球体腎炎)
コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:慢性腎臓病(慢性腎不全(CKD))の看護計画を参照

-持続する発熱(急速進行性糸球体腎炎)
-体重減少(急速進行性糸球体腎炎)
-咳嗽(急速進行性糸球体腎炎)
-貧血(急速進行性糸球体腎炎)
8.合併症の有無
-高血圧に伴う随伴症状(頭痛、耳鳴り、めまい、肩こり、悪心、嘔吐、胸痛、腹痛、背部痛など)
-うっ血性心不全
-肺水腫
-感染症
9.食事摂取量、食事内容
10.嗜好、偏食の有無
11.体重、体重の変化
12.排尿状況
13.排便状況
14.安静度
15.活動量
16.睡眠状況
17.治療内容
-生活指導(成人の指導区分表参照)
-食事指導(腎疾患患者の生活指導・食事療法に関するガイドライン 日本腎臓学会参照)
-薬物療法
・ステロイド、免疫抑制剤
・降圧剤
・抗血小板薬、抗凝固薬、冠拡張薬
・利尿薬
・抗菌薬(急性糸球体腎炎)
・扁桃腺摘出術(IgA腎症)
・ステロイドパルス療法(IgA腎症)
・血漿交換療法(急速進行性糸球体腎炎)
・血液透析(急速進行性糸球体腎炎)
18.薬物療法における副作用の有無
19.服薬状況
20.服薬管理状況
21.疾患について誰にどの様に説明されているか
22.疾患、治療に対する受け止め方
23.疾患についての理解
24.治療についての理解
25.不安に思っていること
26.ストレスの有無、対処方法
27.セルフマネジメントの内容
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
28.生活状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数など)
-喫煙、飲酒の有無
-運動量、運動習慣
-自宅・地域の環境
-職業
-経済状況
-予防接種の接種状況
29.家族のサポートの有無、状況
30.家族の知識、理解
31.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供

T-P
1.患者の思いに寄り添い、尊重した態度で接する
2.患者の思い、不安に思っている事を傾聴する
3.患者の発言、表情や行動で気になった事は理由を確認する
4.安楽に過ごせる様に環境を調整する
5.ADLや安静度に応じて必要な動作を介助する(成人の指導区分表参照)
-できる事は自身で行う様に声掛けする
-できない事は介助する
6.ADLの状態に応じて以下のケアを選択する(成人の指導区分表参照)
-安静
-運動・機能訓練
・関節可動域訓練
・マッサージ
・筋力増強運動
・PT・OTと連携し、患者に合わせた適切な運動が行える様に調整する
・ADL訓練
7.食事の管理を行う(腎疾患患者の生活指導・食事療法に関するガイドライン 日本腎臓学会参照)
8.栄養指導が受けられる様に調整する
9.血圧の管理を行う
コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:高血圧の看護計画を参照

10.浮腫に対するケアを行う
コピペでかんたん立案!皮膚統合性障害リスク状態(成人)の看護計画を参照

11.糸球体腎炎の分類別の症状に対してはサクッとまるわかり!糸球体腎炎の看護診断を参照する
12.糸球体腎炎の合併症に対してはについてはサクッとまるわかり!糸球体腎炎の看護診断を参照する

(医師の指示を確認し、治療に応じて以下のケアを選択する ※以下番号なし)
輸液の管理を行う
血漿交換療法に対する準備や管理を行う
透析を行う場合、透析療法に対するケアを行う
コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:透析療法の看護計画を参照

ここから先は

962字 / 2ファイル

■どんなメンバーシップか 看護過程、アセスメント、看護計画を3本柱に看護実習に役立つ情報が盛りだくさ…

もっと楽々コピペで立案!標準看護計画プラン

¥100 / 月
初月無料

すべての内容が使えるプレミアムプラン

¥400 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?