手に入れよう!快適な人間関係✨さようなら〜人間関係をこじらせる、イケてないコミュニケーション
こんにちは
看護師Kiyomiです。
\\あなたらしく生きるために”心と身体の健康”はとても価値があるんだ!📣//
と心と身体の健康をセルフケアできるサポートをお役目としている人です。
訪問看護師
健康教育をするエデュケーター看護師
心のガイドランナー
この3本柱で活動する看護師です。
今回は、おもしろ心理学”心のガイドランナー”を学ぶ看護師KiyomiのおもしろポイントPart2をアウトプットしていきます✍️
◯人間関係をこじらせるイケてないコミュニケーションの”ゲーム”
誰もが心地よい人間関係の中で自分の良さを思う存分発揮して生きていきたい!と思いますよね✨
人それぞれに性格や考え方のクセがあって、それこそが個性で人間らしさを感じれてわたしは好きです♡
しかーーーし! 人間関係をこじらせているのもそのクセな訳ですよ!
わたしという個性を大事にしたいし、心地よい人間関係もほしい。
はい、両方できます🙆♀️
それには、自分のクセを知って、気づかないうちに人間関係をこじらせるイケてないコミュニケーションのゲームをしていることに気付く事が必要なのです。
そのイケてないゲームをしていしまう3つの登場人物がいるんです
①迫害者:自己肯定、他人否定で、相手を哀れな犠牲者にするキャラ!悪いヤツ〜〜〜💢
②犠牲者:自己否定、他者肯定で、自分を惨めな立場に追い込むめんどくさい悲劇のヒロインキャラ💧
③救援者:自己肯定、他者否定の母性高めのおせっかい母さんキャラ!
この3つのキャラを学び、わたしに当てはまるキャラは、②犠牲者キャラ!
さらにその中の”ハンディキャップのせいにするキャラ!”に気づいた💧
失敗やトラブルの原因を自分のハンディキャップのせいにして、物事の真相を見ようとしないのが特徴です。
恥さらしですが、わたしの犠牲者キャラをご紹介しますね😆
「英語で自分の意思が十分に伝えきれないのは、、、私が日本人だから、、、」と言ってばかり。。。
いやいや!なりたい自分の軸は”英語で自分の意思を伝えられる”でしょ!
それなら英語を勉強したり、英語で話す経験を積めばいいんです!
それをせずに、「日本人=英語は母国語じゃない、、、」と言い訳をして行動しないわたしがいた(´Д` )
イケてないゲームを知り
ゲームの3つのキャラがいる事を知り
さらに、自分がなりやすいゲームのキャラに気づけた♡
できれば避けたいし、なりたい自分には必要のないキャラだと気付けると、ゲームのメリットのなさを感じる事ができて面白かったです
知ったから笑える😆
とは言え、ゲームの3つの登場人物を知れば知るほど、人間って未熟でアホな部分があると思いました笑
動物の方がシンプルで生きやすいなぁと漠然と思いました。
◯そもそも、イケてないコミュニケーションのゲームがなぜ起きてしまうの?
散々、ゲームの3つのキャラクターに
迫害者キャラは悪いヤツ〜〜〜💢
被害者キャラはめんどくさい悲劇のヒロインキャラ💧
救援車キャラはおせっかい母さんキャラ!
とののしったのですが笑
イケてないコミュニケーションのゲームをしてしまう原因には
”未解決な過去”という根深〜い原因があって、幼少期の経験が大人になってもベースは変わらない事を知りました。
私の中の母性が「そこに寄り添いたい」と言う気持ちが芽生えた学びでした。
◯イケてないゲームを断ち切ったり、そもそもゲームをしなくて済むには
イケてないゲームの仕組みを知り、
イケてない3つのキャラを知り、
そして自分を知る!
その上で、冷静に客観的な自分=大人の自分で、物事をみる👀
自己肯定と他者肯定で、健全なコミュニケーションを維持する✨
自分を認める、他者を認める事は、心地よい良質なコミュニケーションの要素だと学ぶ事ができてよかったです!
心身健康で豊かな人生を送るために必要だと実感できて面白い学びでした。
なりたい自分に必要のない、わたしの中の犠牲者キャラよー さようなら〜〜〜
◯真面目な話を笑いに変えて、心理学をわかりやすく表現するさっちゃん先生
難しい心理学の文字を、心理学プログラム”心のガイドランナー”講師のさっちゃん先生の経験や症例で説明をしてくれる事で、とてもわかりやすく理解できました。
若かれし当時のさっちゃん先生は、一生懸命で辛い想いだったであろう経験も、今や笑い話にしてくれながら、わかりやすく落とし込める事ができました。
きっと過去の経験を客観的に見えてるからこそ、笑い話にできるのだと学びました。
それプラス、さっちゃん先生が笑いツボにスポッと入ってくる芸人魂があるっ😂
笑わせるっていう感情を揺さぶりながら真面目な事を教えてくれる先生なのです♡
いろーんな経験をしてきた人間性をも感じさせてくれるさっちゃん先生に愛らしさが芽生えるんです🌱
次回は、看護師Kiyomiが感じている、心のガイドランナー学長”さっちゃん先生”の魅力をアウトプットしていきます✍️