見出し画像

日本のオムツとおむつはずしの歴史

・3人の子育て(みんな自然に2歳前後で完全におむつはずれました)
布おむつ専門店を15年以上経営しています
・たくさんのユーザー様のお悩みや成功例を見てきました
(嬉しいからみなさんシェアしてくださるのです)
・元看護師
・おむつはずしで悩む人を減らしたい
・地球にも親子関係にもお財布にも優しい消費活動を広めたい

オムツの歴史を辿ると、おむつはずしとの相関性が見えてきませんか?


【日本の布おむつの歴史】

✔︎大正時代
輪おむつ。
布は貴重だったので
古くなった浴衣を利用しておむつをつくっていた

✔︎明治時代
油紙や布を使って作る手製の巻きおむつカバー登場

✔︎戦前
“小便布団”2〜3枚用意して使い廻し
赤ちゃんのおしりの下に敷いておき、繰り返し天日干しして使用

【日本の布おむつカバーの歴史】


✔︎大正時代
ゴムの雨ガッパを転用したおむつカバーが作られ、その後ビニール製のおむつカバーが市販されたが通気性が悪く蒸れがひどかったらしい

✔︎戦後
ウールや木綿,化学繊維を素材としたおむつカバーへ

✔︎現在
ウール製のニット、化繊のおむつカバーが人気

赤ちゃん側のメリットと大人側のメリット、そしてメーカーや地球。この辺のバランスが徐々に変化してきていますね

【おむつはずれ時期の変化の歴史】


✔︎昭和初期→生後6ヶ月〜1歳頃

✔︎昭和30年頃→1歳半頃

✔︎昭和60年頃→2歳頃

✔︎現在→平均3歳後半

「夜のおむつ」が外れるのはさらに遅くなってきています。現代の紙おむつの性能が良すぎるのが原因の1つかもしれませんね。

※AI生成イラストなので年号はテキトーです

まとめ

性能の悪くて安い紙おむつ作ったらいい(もしくは布おむつ併用)


「あえて性能の悪い安価な紙おむつを売ったら早く外れるかもしれません」

もしくは「布おむつをゆるっとでも使うといい」と私は常々思っていますが、

そういう紙オムツは悪評がついて売れないだろう・・とメーカーさんは思うので、多数派の消費者のニーズに合わせて商品を売るわけです。

「小学校に上がっても夜のオムツが外れなくて困っている」という悩みが多いことを知ると、大きいお子さんでも使えるサイズがあるので安心ですよ!と。

目的と本質を履き違えている


でも、本当にそれでいいですか??

(もちろん体の問題などで本当に必要な人もいます)

性能が良いとは誰にとっての??良さ?

漏れなくて長時間長持ち(おしっこ何回分耐えるかが優秀なの?)肌触り柔らかでいろんな工夫がある。

その結果、おむつ=トイレが習慣化してしまうお子さんが増えているのが現実です。これは本末転倒ではないでしょうか。

誰にとっての最適解?

早ければいいとか偉いとかではなく、「親子にとってどういう状態がしあわせで心地よいか」ここだけだと思います。

同じ人間として「排泄への尊厳」に大切に関わっていると、多少の知識は必要ですがトイトレは必要ありません。

いろんな選択肢があるということを知ることと、「どうしたら気持ちいいかな?」基本これだけです。

最近では共働きが当たり前になり、家事や子育ての役割分担などで夫婦関係もギスギスしがち。

社会的なものも含め、いろいろ複合的に重なって、トイトレ苦戦することをきっかけに「虐待」につながるケースも。

なので親御さんを追い詰めないために、トイトレは3歳からでいいとか早期トイトレは逆効果という情報も見聞きするので、「まだいいや」と思う親御さんも増えている気がします。

しかし、この歴史から見ても、便利になったと同時におむつはずし時期がどんどん遅れてきているのがお分かりかと思います。

世の中の常識は、多数決であり目安です。

「何が正しいか?」よりも「どうしたいか?」に意識を向けて取捨選択をしていく時代です。

この先悩まないためにはどういう知識やマインドが大切なのか?一緒に学んでいきましょう♪

有料コンテンツも徐々に増やしていきますので
よかったらフォローしてくださいね。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

自然にその気にさせる
マインド・環境づくりをお手伝いします

ストアーズにて個別相談もお受けいたします。

この辺は有料noteで詳しく書いてます


そして無理せずに頑張らずに焦らずに
自然におむつが外れるしくみやマインドを
学んでいきたい方はぜひフォローしてください


最後まで読んでいただきありがとうございました

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

布おむつ本舗は、「ワクワク」「楽しい」「心地よい」をコンセプトに白黒はっきりさせない「いいとこ取りマインド」や「目から鱗のライフハック情報」も多数発信しています。よかったらかくSNSもフォローしてください。

布ナプキンも力を入れています↓


布おむつ本舗公式LINEにご登録いただくとお得なクーポンがもらえます。何かわからないことがありましたらご相談ください。24時間以内の返信を心がけております。

「この柄再販しますか?」
「今〇ヶ月です。トレパンを探していますがどれがいいでしょうか?」
「この洗剤大丈夫でしょうか?」
「布ナプキンの洗い方を教えてください」
「こんなのあったら嬉しいです!」
「うちの子可愛いので見てください(画像付き)」←これめっちゃ嬉しい
「買ってよかったです!ありがとうございます。わからないことも聞ける場所があって安心です」
「クーポンコード無くしました、再配布希望します」
「これで使い方合ってますか?(画像付き)」見たら一発でわかります

などなど、自由に使っていただいています(^ ^)
お客様からのご要望や疑問を知ることは、店長である私にとっても改善する箇所がわかるメリットですので遠慮なくどうぞ♪


いいなと思ったら応援しよう!

Kaori
この記事が役に立った!読んでよかった!と思ったらサポート大変励みになります。子どもたちのおやつ代とさせていただきます∩^ω^∩

この記事が参加している募集