
中医学の視点から腸活についてAIに聞いてみた
トイトレは手法やマニュアルではどうしようもないもっと手前の問題も隠れていたりします。心や体の内部のことも見ていきましょう。
・3人の子育て(みんな自然に2歳前後で完全におむつはずれました)
・布おむつ専門店を15年以上経営しています
・たくさんのユーザー様のお悩みや成功例を見てきました
(嬉しいからみなさんシェアしてくださるのです)
・元看護師
・おむつはずしで悩む人を減らしたい
・地球にも親子関係にもお財布にも優しい消費活動を広めたい
腸活!コロコロ便×お腹の張りの謎を解く
最近、お腹の調子がいまいち…。便秘でも下痢でもないけどスッキリしないというものです。 健康オタクの私としては「ちゃんとやってるはずなのに?」と首をかしげる日々。
ガスが多い&コロコロ便 というお悩み、冬場はよくありますね。(汗をかかなくなって水分摂取量が減るせいかな?)これ実は腸からのサインかも? 中医学と腸活の視点から、改善のヒントを探ってみました。
【私の大まかなルーティン】
規則正しい生活、食事のバランス、添加物などは気をつけていますが、気分転換にたまにはポテチやお菓子も食べるというゆるさ加減。お酒は超薄めたものを週に数回、1杯だけ。ほぼアルコールは入れてませんが気分だけ嗜んでます。毎日牛乳9:コーヒー1のカフェオレを朝の仕事中に1〜2杯飲みます(ホット)夏場も冷たいものは摂りません。仕事中は常に手元にお茶などを置いてます。
1. 「気」の巡りが滞っていない?
中医学では「気滞(きたい)」という概念があって、ストレスや緊張が続くと腸の動きが鈍くなったり、ガスがたまりやすくなったりするんです。
【思い当たることは?】
「気を張ること」が日常になっている
深呼吸を忘れがち
つい考え事をしてしまう
>あ〜!めっちゃ心当たりありまくります!
【対策】
1日1回「ふぅ〜」と大きく息を吐く時間を作る
お腹を時計回りに優しくマッサージ
香り(柑橘系やラベンダーなど)を取り入れてリラックス
>確かに呼吸が浅く、何かしらいつも焦っていて深呼吸をしてないですね。意識的にやってみます!アロマ使ってお風呂タイムをゆっくりとります
特に、夜のお風呂タイムに腹式呼吸を意識すると、自律神経が整って腸の動きがスムーズに!
2. 腸が「潤い不足」になっていない?
コロコロ便は「腸に潤いが足りていない」サインかも。
【 原因は?】
水分不足(カフェオレだけで終わってない?)
食物繊維のバランス(不溶性ばかりで水溶性が少ない?)
腸が冷えて動きが鈍っている
【対策】
白湯を1日3回飲む(特に朝一番は腸が喜ぶ)
水溶性食物繊維(オクラ、わかめ、納豆など)を意識
冷え対策で寝る前にお腹に湯たんぽを当てる
特に、白湯+はちみつは腸を優しく温める最強コンビ!
3. 「腸内細菌のバランス」は大丈夫?
ガスが多いのは、腸内の菌バランスが崩れている可能性も。
【気になるポイント】
いつも同じ発酵食品ばかり?
ストレスで腸内環境が揺らいでいる?
【対策】
ヨーグルトだけでなく味噌・ぬか漬け・納豆などをローテーション
食後のデザートにすりおろしりんご(整腸作用あり)
寝る前に**「ありがとう」と腸をさすって声かけ**(意外と効く)
腸はメンタルとも深くつながっているので、感謝&優しくするのがコツ。
4. カフェオレとの付き合い方
毎朝のカフェオレ、これが腸にどう影響するか?
【問題点】
牛乳は「冷やす性質」がある
人によっては乳糖が腸で発酵しやすい
朝イチで飲むと腸のリズムを乱すことも
【調整案】
白湯→カフェオレの順番にする(いきなり冷やさない)
牛乳を少し温めてから入れる
週に1〜2回、豆乳やアーモンドミルクに変えてみる
ちょっとした工夫で腸に優しく♪
まとめ
・気を巡らせる工夫(深呼吸、マッサージ、香り)
・腸を潤す生活(白湯、水溶性食物繊維、湯たんぽ)
・腸内細菌を多様化(発酵食品ローテーション、りんご)
・カフェオレの順番を工夫(白湯を先に、牛乳を温める)
腸が整うと、心も整う
特別困ってるわけではないけど、異変が小さいうちに対処すると病気を防ぐことができます。もっと心地よく生きるために、ゆるっと実践してみよう♪
習慣化は得意ですが、それがデメリットになることもありますね。何か問題が起こった時は、原因を探って習慣を見直すサイン。
毎日良かれと思って続けている習慣の中に問題が潜んでいるのかもしれません。確かに、食べているものはルーティンのように繰り返し摂取しているイメージがあります。乳酸菌なども違う菌をいろいろ摂取したほうが腸内環境は良くなるらしいので、お買い物の際、気をつけてみようと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
布おむつ本舗は、「ワクワク」「楽しい」「心地よい」をコンセプトに白黒はっきりさせない「いいとこ取りマインド」や「目から鱗のライフハック情報」も多数発信しています。よかったらかくSNSもフォローしてください。
布ナプキンも力を入れています↓
布おむつ本舗公式LINEにご登録いただくとお得なクーポンがもらえます。何かわからないことがありましたらご相談ください。24時間以内の返信を心がけております。
「この柄再販しますか?」
「今〇ヶ月です。トレパンを探していますがどれがいいでしょうか?」
「この洗剤大丈夫でしょうか?」
「布ナプキンの洗い方を教えてください」
「こんなのあったら嬉しいです!」
「うちの子可愛いので見てください(画像付き)」←これめっちゃ嬉しい
「買ってよかったです!ありがとうございます。わからないことも聞ける場所があって安心です」
「クーポンコード無くしました、再配布希望します」
「これで使い方合ってますか?(画像付き)」見たら一発でわかります
などなど、自由に使っていただいています(^ ^)
お客様からのご要望や疑問を知ることは、店長である私にとっても改善する箇所がわかるメリットですので遠慮なくどうぞ♪
いいなと思ったら応援しよう!
