![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34602316/rectangle_large_type_2_6bfb59233725be0f2ae9b9c5d05294d4.png?width=1200)
「しつけ」を始めてみたら息子が可愛い
「しつけ」と聞いてどんなイメージをもちますか?
ルールを守らせること。悪いことをしたら叱ること。言葉を話せない子供を叱るなんてかわいそうだ。1歳にはまだ早い。
私はそんなマイナスなイメージはまったく持っていなくて、むしろ、しつけって楽しいものだと思っています。そして実際に始めてみたら、やっぱり楽しくて、息子の可愛いところがたくさん見えてきた、というお話。
***
息子、1歳4ヶ月。最近言葉の理解が少しずつ進んできました。あれを取ってと言えば取ってくれる。ここに入れてと言えば入れてくれる。単語も少しずつ出てきて、息子発信の会話もできるようになってきました。「たた!(お茶ちょうだい)」「ぱぱ!(パンちょうだい)」とか。単語とは言えないか。それでも、お互いの言葉を理解して意思疎通がとれるようになってきたこの頃です。
「よくできたねー(かわいいなー)」「よく言えたねー(かわいいなー)」「ぱぱじゃなくてパンねー(かわいいなー)」と呑気に相手していたのですが、ふと思ったのです。
待てよ、今ってすごい大事な時期だよな?
言葉を聞いていただけのステージから、言葉を理解する・発するステージへステップアップのときだよな?
こんな大事な時期にやるべきことがあるのでは?
今息子ができることをベースに、なにか教育してみようじゃないかと。思い立ちました。目標を立てて子供と一緒に達成していくのってなんだか楽しそうですよね。そうと決まればさっそくプランニングです。
息子ができることを整理しよう。息子はいま、私の言葉を少し理解して【お願いしたことができる】、そして、単語らしきものが出てきて【自分の意思が伝えられる】。この2つのことが徐々にできるようになっている。
じゃあ、普段私が手を動かしてやっていることを息子にお願いしてみるのはどうだろう。あとは、私のタイミングで息子に与えているものを、息子がお願いするまで待つというのはどうだろう。
ということで、例えばこんなことを始めてみました。
・寝る前に絵本を本棚に片付けさせる
・お風呂を出るときにおもちゃを袋に片付けさせる
・ゴミを渡してゴミ箱に入れさせる
・ご飯の時間になったら「お腹空いてる?」と聞く(ご飯を要求させる)
・うんちしていたら「うんち気持ち悪いね」と言う(オムツを要求させる)
大したことじゃないし教えなくてもそのうちできるようになるよ、と思われるかもしれません。でも、自然にできるようになるのと教えてできるなるのだったら、教えてできるようになる方が嬉しいですよね。そしてできるようになったことを褒めてあげれば、息子は教えられたことを守る癖がつくのではと思うのです。これこそが、「しつけ」ではないかと!
そうして始まった私と息子のしつけ物語。息子の反応はどうだったのか、というと。
思っていたより、出来がよい!
はじめ何日か私がやってみせたり言ってみせたりしていると、すぐに真似っこしてできるようになるんです!そして何より、一生懸命やろうとする姿、褒めたときの反応などなど、色々かわええええ!
・「ねんねだから絵本はないないしよう」というと、何冊か本を棚に入れてくれるようになりました!本の向きとかバラバラでただ突っ込んでるって感じだけど。結構難しいみたいで、集中している姿がかわええ。
・「お風呂出るからおもちゃは袋にないないしよう」というと、「ないない」と言いながら全部袋に入れて、終わると自分からお風呂のドアに向かうようになりました。これは毎日できるようになった!天才か!かわええ!
・「ゴミ箱にポイポイしてきて」というと、ゴミ箱に走っていって捨ててくれるようになりました。拍手で出迎えていると、自分で拍手しながら笑顔で戻ってくるんですよ、かわええ。
・「お腹すいてる?どうする?」と聞いても最初はキョトンでしたが、「まんま食べるよね」と伝えていたら、最近「まんま!まんま!」と言ってベビーチェアに登ろうとするようになりました。要求されてるぅ!って感じが胸アツかわええ。
・「うんち気持ち悪いね」からのオムツ持ってこさせるは、まだできず。オムツ替え自体が嫌いなので難易度高い。でもできるようになったら、かわええ。
初めてから2週間くらいですが、まさかこんなにできることが増えるなんて思っていなかったので驚きました。しかも、しつけを始めたおかげでマンネリ化していた息子とのおうち時間も楽しくなり、保育園の連絡帳のネタ作りにもGOOD。できることが増えると先生も一緒に喜んでくれるので楽しいです。一石四鳥くらいのお得感。
できるようになったことはこれからも継続して、そのうち【言われなくてもできる】ようになればいいなと思います。できないことはゆっくりと。また新しい課題も増やしていこうと思います。
読んでいただき、ありがとうございました。
こんなん教えたら可愛かったよ、ってネタがあれば教えてください。