![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154674224/rectangle_large_type_2_cd46235533fa70297e4dd4a8bc9b0153.jpeg?width=1200)
ヒュー!日向マッチング短歌FINALレポート(おいしい日向 編)
2024年6月14日から7月12日まで募集された「ヒュー! 日向 マッチング短歌 FINAL」にて賞をいただき、9月14日、15日の授賞式&交流会に参加してきました。
本稿では、交流会で訪れた場所、美味しいものをご紹介します。
受賞作については、こちらの記事をご覧ください。
9月14日(土)朝 宮崎空港
まずは、宮崎空港に集合です。
30分ほど早めに着き、事務局の方を目で探していると、後ろに座られた方から「短歌のイベントの方ですか?」と声をかけていただきました。
初対面とは思えないくらいにお話しし、やがて事務局の方、そして他の受賞者が集まります。
皆様、はじめまして。
名札をいただき、自己紹介していきます。
誰がどの歌を詠んだかはまだ内緒。やっぱり名刺を作っておけば良かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1726572730-Ox6eRbZpU2GNMzCEhIXrlgAQ.jpg?width=1200)
宮崎空港は、サーフボードを持った人がたくさん行き交う、南国の空港でした。
昼 海の駅ほそしま
早速、バスで日向市へ。
漁港のそばの「海の駅ほそしま」でランチをいただきます。
興味深いのが「ごんぐり」で、マグロの胃袋だそうです。
マグロの胃袋自体は各地で食されているということですが、煮物などが一般的で、かき揚げは日向市ならではだといいます。
ホルモンのような食感で、癖もなく、食べやすい一品でした。
海鮮を楽しみながら、同じテーブルとなった撰者の天野慶さんとお話していました。すると。
![](https://assets.st-note.com/img/1726572785-w5KMx8VUbziIRlsADvFYrg36.jpg?width=1200)
「この窓から、私たちは漁師さんの様子が見えるけど、漁師さんから見たら『お、美味しそうに食べてるな』ってなるよね!」
確かに!
新鮮な着眼点でした。
この窓は美味しい笑顔みるための漁師の自慢の窓かもしれない
午後 悠美園 へべす収穫体験
続いて、へべすの収穫体験です。
果物狩りが好きな私、実はすごく楽しみにしていたイベントです。
が、どうにも空があやしい。
雨。やんだ。また雨。
やっぱ雨? 少しやんでる? 黒い雲! 待っててへべす逢いにいくから
みんなで一喜一憂していると、ついに来ました。スコールです。
窓の外は、斜めの雨で真っ白。
ご用意いただいていたレインコートと靴のカバーを身につけます。
覚悟を決めて、降りる準備をすると…
奇跡的に、雨がやみました。
雨なのか。大雨なのか。あきらめた瞬間でした 天野さんWIN
天野慶さんは台風と縁があるそうですが、今回ばかりは天野さんの勝ちです。
つい数分前まで雨を浴びたへべすは、束の間の日差しに、とてもとても美しいのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1726581211-hIbJ2MogSWZtHXT7L45Ns9y0.jpg?width=1200)
日溜まりで音立て花が咲く手紙みつけたのです へべす畑で
へべすについては、この記事の「市民とマッチ賞 その1」をご覧ください。
収穫したへべすは、事務局の方がその場でカットし、炭酸水やスコール(飲料)にぎゅっと搾ってくださいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726576760-OCxoP39GeFEWh5lKyJVSLicN.jpg?width=1200)
初めてのへべす、すごく爽やかです。
酸味もわずかな苦みも、香りもあるのに、癖がない。とがったところがありません。
これは美味しい。
収穫したへべすは、大切に大切に、手荷物として飛行機で持って帰りました。
毎日、幸せにいただいています。
美々津散策
次は、日向市の美々津地区の散策です。
美々津は、伝統的建造物群保存地区で、古い町並みが残されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726572841-hXbaDW0tiKmL8PvQSTcxuoNg.jpg?width=1200)
お休み処で、お船出だんご(つきいれ餅)をいただきました。
神武東遷ゆかりの和菓子です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726572862-ODyKocrhzB6sqHVfwtNndkCE.jpg?width=1200)
この美々津でも、お休み処に入った途端に豪雨となり、散策に出るときには雨がおさまっていたのです。
今回の旅は、ずっとこういう天気でした。絶望的な天気予報のなか、すべてのプログラムを無事こなせたのは僥倖としか言えません。
夕方 若山牧水生家~若山牧水記念文学館 授賞式
歌人若山牧水が生まれた家を見学し、授賞式のある牧水公園へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726572893-MumIq9znvwoB4x7TFtLNiEfO.jpg?width=1200)
日向市の西村市長もご出席いただき、受賞作の発表です。
誰がどの歌を詠んだのかは、この場で初めて公式発表されます。
それまでは、たとえ知っていても言いません。
受賞作がペアでひとつずつ紹介され、作者が歌に込めた思いを話します。
続いて天野さんが、枡野さんの評を代読され、ご自身の評を話してくださいます。
私にとって、短歌を自分の言葉で語り、コメントをいただくのは初めての経験です。
「かんたん短歌の作り方」を座右の書にする私としては、この企画は特別なもの。少しばかり、その思いを伝えさせていただきました。
今回、身に染みて感じたのは、皆さん、作品へのコメントが素敵なこと。
切り取り方、表現、どれをとっても心が洗われる思いです。
私も、少しでも近づきたい。
強く、そう思ったのでした。
夜 牧水公園 懇親会
授賞式を終え、懇親会の会場へ。
机には、日向の美味しいものが並び、会場外のテントでは、大雨のなかスタッフの方が肉や魚などを焼いてくださっています。
ここでも、活躍するのはへべすです。
鮎の塩焼き、スペアリブ、へべすサワー。どれに搾っても美味しい。
私のおすすめは、三ツ矢サイダー。これにへべすをたっぷり搾ると絶品です。
ホテルなら1,000円以上とれるはず。
本歌
わたしとは食の好みが少しずつ違うあなたと囲む寄せ鍋
返歌
生き方も少しくらいの違いなら包んでくれるへべすの香り
この返歌は、今回のマッチング短歌で私が投稿したものです。
へべすってどんな果実なんだろう。これまでの交流会のレポートを読み、想像だけで作った歌です。
実際に味わったへべすは、「少しくらいの違い」どころか、あらゆる食材を、そして人を包んでくれる果実でした。
ずっと宮崎県内でしか流通していなかったそうですが、近年、アンテナショップやふるさと納税などを通じて、東京や大阪にも届けれられるようになったそうです。
もし、どこかでへべすを見かけたら、是非試してみてください。
焼き魚だけじゃないんですよ。肉にも、お吸い物にも、炭酸飲料にもお酒にもなんにでも合います。
あらゆるものにへべすを搾り、美味しさが跳ね上がるのを体験しました。
へべすは、本当にすごい。
たぶん、へべすがあることで、宮崎の食の魅力が何倍にも高まっていると思います。
鮎、宮崎牛、ひょっとこポーク、お米、野菜の数々。
最高の食をご用意くださった生産者の皆様、ありがとうございました。
たくさんの美味に酔いしれ、盛り上がったところで、歌合わせが始まります。
これについてはきっと長くなるので、別の機会に触れられたら。
9月15日(日)朝 馬ヶ背展望台
翌日。
朝なのに、もうおなかが限界だと言っています。そして、お昼にはチキン南蛮が待っています。
そんな私に、選択肢はひとつしかありません。
朝食抜き。
できれば紅茶が良かったのですが、見当たらなかったので緑茶で胃腸をあたためます。
紙コップすこし多めの日本茶が今日と私をつないでくれる
この日もあいにくの空模様。
でもやっぱり、行動中は小雨くらいで、バスに戻るとざっと降るんです。
不思議で仕方ありません。
風光明媚な日向岬の馬ヶ背や「願いが叶うクルスの海」は、連日の雨で茶色く濁り、白い波が割れて砕けていましたが、それでも明るく朗らかな岬でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1726572984-3ERjfPNnSp4zb2VokeK6XYUq.jpg?width=1200)
木漏れ日と樹雨浴び抜け坂道に ここで地終わり海が始まる
ポルトガルのロカ岬を思い出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726573007-IWP5LnmyltqJAkBup8rZb0fD.jpg?width=1200)
本当は、こんなに綺麗だそうです。
坂道を踏破したあとのへべすスカッシュ、美味しかったなぁ。
昼 グラバー亭
日向市街に戻り、人気の洋食屋さんでチキン南蛮をいただきます。
びっくりするくらいの大きさでした。この写真ではわかりませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726573051-PwiCOGEH3lyAkBxJNFz5D4aR.jpg?width=1200)
本場の味、満腹です。ごちそうさまでした。
日向市駅・まちの駅とみたか
期間限定で「日向坂46駅」となっている日向市駅へ。
偶然、西村市長がいらっしゃり、わざわざ声をかけてくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726573068-lBL7WzxN2qr8KXUi34FyHnVm.jpg?width=1200)
隣接する「まちの駅とみたか」でお土産物を購入します。
ヒュー! 日向のグッズが皆さんに人気でした。私も、トートバッグを。
これで、交流会もすべての予定が終了です。
みんなの名札を集めて、記念の写真。
![](https://assets.st-note.com/img/1726573098-4znyZRLuYADFjer2abgk8US0.jpg?width=1200)
歌だけを手がかりにして十二人 また、それぞれの旅に託して
顔や名前も年齢も、なんの情報もなく、ただ短歌だけでつながったメンバーです。
きっと、これからもご縁があることでしょう。
また、お会いしましょう。
そのときには、私も、もう少し成長できていたらいいな。
日向を満喫した交流会については、ひとまず以上です。
関わってくださったすべての方々に、心からの御礼を申し上げます。
懇親会の歌合わせについて、また、改めて記事を書きます。
お読みいただき、ありがとうございました。
ギターなら切れる手前のテンションで駆け抜けました明日は寝ます
歌合わせ編、記事を書きました。