![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46213964/rectangle_large_type_2_22463e5e678cd5dcc5fee8d075c3d790.jpeg?width=1200)
霞始靆(七十二候)と歳寒二友
2月23日頃は七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」、言葉通り霞がたなびき始める頃です。梅の便りが届くこの時期、煎茶席の床を飾る文人華にも梅を活ける盛物は歳寒二友(梅と菊)を始め、多くあります。春霞を詠った和歌は多いです。
ひさかたの天の香具山このゆふべ
霞たなびく春たつらしも
(万葉集 巻10 1812 柿本人麻呂歌集)
2月23日頃は七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」、言葉通り霞がたなびき始める頃です。梅の便りが届くこの時期、煎茶席の床を飾る文人華にも梅を活ける盛物は歳寒二友(梅と菊)を始め、多くあります。春霞を詠った和歌は多いです。
ひさかたの天の香具山このゆふべ
霞たなびく春たつらしも
(万葉集 巻10 1812 柿本人麻呂歌集)