
かかわりを楽しみながら♥
こんにちは!
ぬくぬくママSUN'Sかなちゃんこと中村香菜子です♡
6月もあと2日ですね。プールのない小学校・・・そのかわりの7時間授業に子供たちはちょっとお疲れ気味かなという感じです。
ぬくぬくママSUN'S子育てサークルでの活動は、とても増えてきて、みんなの活気が戻ってきています。
先週と今週は2週にわたっての全体研修です。
サークルも、法人もですが、「やらねばならないこと」ばかりを追いかける毎日だと「手段」ばかりを追い求めてしまい、「目的」を見失いがちです。
なぜ、ぬくぬくママSUN'Sに関わっているのか、なぜ、自分は今日ここでこんな風に子育てしているのか、そんなことを思い返し、考えてみることはとっても大事かなと思います。
4,5月とあまり活動が十分にできなかったのもあり、新メンバーも含めた新しいチームでの交流が不十分だったかなと思い、先週の研修では、お互いを知り合うワークをたくさんしました。
その中で私が面白いなと感じたのは、
「イエスノーで答えられない質問ゲーム」
特に話のオチがあるわけでもないですが、少人数であれこれ話していると、「○○さんはそんな風に思うんだ~」
「私は絶対これって思ってたけど、ほかの人は違うんだ~」
「私ってこれを大事にしていたんだな~」
なんて、気づきがたくさんありました。
例えば、
「愛とお金、どちらが大切?その理由は?」
「あなたにとっての男らしさってなに?」
などです。
研修でしたあとも、その質問あそびは、私の中でちょっとしたマイブームになっていて、夫やら、周りの人に質問しまくっていました。
「視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚1つだけで生きるならどれを選ぶ?」
これもおもしろい質問でした。1つでも欠けたら大変だろうな~と思いますが、1つしか選べないって、究極ですよね。同時に、その人が何を一番大切にしているかがわかる気がします。
ぬくぬくママSUN'Sでは、「コミュニケーション」をテーマにして学び合うことが多いと思います。それはきっと、子育ては、「他者とのコミュニケーション力」をたくさん使うからかもしれません。
「嫌われる勇気」という本で有名なアドラーさんは、
「すべての悩みは対人関係の悩みである」と言ったそうですが、
私たちの悩みは本当に「人とのかかわり」の中で生まれてくると思います。
じゃあ、人と関わらなればいいじゃないか・・・!とは、なりませんよね。それはやっぱり、人は人と関わらないと生きていくことができないからではないでしょうか。
人と関わると、助かります。
人と関わると、癒されます。
人と関わると、楽しくなります。
人と関わると、元気になります。
人と関わることは、「自分を知ること」でもあります。
家族や友だち、大人同士のコミュニケーションもですが、相手が子供でも、赤ちゃんでも、「相手のそのままを知る、相手の気持ちを想像する」ことで、「自分がどうしたいか」にも気づくことができるかなと思います。
「人とのかかわりのストレス」の面だけではなく、ポジティブな面をしっかり感じながら、できるだけストレスは少ないように、人とのかかわりを楽しんでいきたいですね。
こうやって何度も何度も学んでも、なかなか子育てへの実践となると難しいものです。
我が子に対しては、「なぜこうなるの?」「こんなはずじゃなかった」の繰り返しです。
noteに書いて、自分で何度も読み返しても、人には言えても、いざとなると実践できないことばかりです。
それでも、元気に今日も生きている子供たちを見て、「完璧でない(完璧には程遠い)」ことを許そうと思います。
そしてもう1歩先へ・・・
「完璧でないことが完璧」なのかなと思います。
私も、子供も、夫も、自分の親も、友達も・・・。
日々、いつもモヤモヤがあって考えていることがあるって、なんて完璧♡
生きることはバランス・・・ゆっくり生きるためには、悩みはあったほうがいいですね♡そしてそれを一緒に考えてくれるつきあってくれる仲間がいることが私はうれしいです。
「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」という言葉、出始めたころから、すごく嫌いです。WHOが、「フィジカルディスタンス」と訂正したらしいですが、なぜか変わりません。
「感染防止」のために体と体の距離をとることは、社会的な距離をとることとは全く違います。いつまでもウイルスが0になることがない中で、ソーシャルディスタンスをとり続けた社会で、子供たちはどのようにコミュニケーションを学んでいくのでしょうか。
本当の人とのかかわりを知らずに育った子供たちはどんな大人になるのでしょうか・・・。
これからは、大きなつながりの中では、しっかりと人と人が関わることが難しくなるでしょう。
それなら、小さな地域、小さな組織、小さなコミュニティの中で・・・言ってみれば個人的なつながり、またはその延長線上のような世界の中で、自分にも子供にも、あたたかい「本物のかかわり」をできる範囲で持っていきたいなあって思います。
【お知らせ】子育て応援番組 イクコミ! CMS2 121chにて、
ぬくぬくママSUN'S特集が7月1日より放送されます♡何度も放送されると思いますので、ぜひご覧ください。