やさしい日本語が人をやさしくする!
昨日に引き続き、日本語教育の勉強をしていく中で頻繁に出てくる言葉、そんな中でも日本語教育に興味がなくても是非知って欲しい言葉を今日も紹介します。
今日紹介する言葉は、「やさしい日本語」です。
最近は聞いたことあるという方も多い言葉だと思います。
「やさしい日本語」とは、普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことです。
1995年1月の阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく日本にいた多くの外国人も被害を受けました。その中には、日本語も英語も十分に理解できず必要な情報を受け取ることができない人もいました。
そこで、そうした人達が災害発生時に適切な行動をとれるように考え出されたのが「やさしい日本語」の始まりです。そして、「やさしい日本語」は、災害時のみならず平時における外国人への情報提供手段として、さらには、子供や高齢者、障害者等とのコミュニケーションに非常に効果的なツールの一つとして、行政情報や生活情報、毎日のニュース発信など様々な分野で取組が広がっています。✳︎下記より一部引用です。
最近は、市役所のWEBサイトや掲示板、ちらしなどはやさしい日本語で書かれたものが増えています。難しい漢字にふりがながふられてたり、わかち書きで書かれてたり、避難とか、余震などの言葉にはふりがなだけでなく、かっこつけで〔あんぜんな ところに にげる〕、〔あとから くる じしん〕などの補足説明をつけたりしてます。
やさしい日本語は、外国人だけでなく、子供にも、障害者にも、お年寄りにもやさしい日本語だと思います。
やさしい日本語を話す人にとっても、やさしい日本語を聞く人も、やさしくなれる日本語だと思います。
私の場合、特に学生時代は年齢が上がるにつれ、難しい漢字、難しい表現、難しいことができるようになることが、ある意味ステータスであり、能力が高いと思われると思っていたところがありました。しかし、働きだしてからまた、最近は特に、難しいことをいかに誰にでもわかるように説明したり、表現する方が、難しいことに挑み続けることよりむしろ難しいのでは?また、難しいことを簡単にすることのほうが、結果「人にやさしくなれること」、「人のためになること」が多いのでは?とも思うようになりました。
ちなみに、やさしい日本語は、NHKのサイトでも学べるようです。
外国人とコミュケーションを取る方法として、その方の国の語学を勉強することも大変良いことだと思います。語学を勉強するのは厳しいなと言う方は、やさしい日本語をさりげなく教えてあげることでも良いことだと思います。
では、今日はこの辺で
最後までお読みいただきありがとうございます😊
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?