マガジンのカバー画像

小池太郎

22
運営しているクリエイター

#映画

なんで目くらのふりなんかしてやがんだ

なんで目くらのふりなんかしてやがんだ

イライラした表情。悲しげな顔。苦しげな目。

外に出ると、そんな光景が矢継ぎに現れては去る。それを見るたび、怒と哀が心のうちで交錯しては過ぎていく。

何も見たくない。視線は自然と、無慈悲なアスファルトへ移る。灰色に染まった路道だけを瞳に映して歩けば、余計な感情が吹き出ずに済む。

他者と話すときもそうだ。顔を見ながら話すと……言葉やしゃべり方はそうではないのに、表情で「怒っているのかな」と感じて

もっとみる

つくる理由

「なぜ、創作するのか」という問いへの返答。

・自分の個性を表現したいから
・作品をヒットさせて稼ぎたいから
・誰かに喜んで欲しいから

3つとも、真っ当な理由だ。

では、自分はどれに当てはまるだろう。
と、いうことを今回は書いてみます。

・自分の個性を表現したいから

周囲と違う自分を表現する。
それに喜びを感じるかといえば……あまり感じない。
むしろ「周りと同じような存在」への憧れのほうが

もっとみる
撮影3日目

撮影3日目

12月30日。一年の終わりがすぐそこに迫るなか、私は夜行バスで難波に到着した。

到着時刻は8時半。9時半には、撮影場所に着かなくてはならない。小走りで駅へ向かう途中、キャストから遅れる旨連絡があり、急遽、11時集合に変更した。

撮影まで余裕ができた。何しよう。

その時。主演のこんじゅりさんから、「夜行バスがいま着いたので、9時半集合には少し遅れる」という連絡が入った。私は、集合時間を11時に

もっとみる
こんじゅりさんとの邂逅

こんじゅりさんとの邂逅

こんじゅりさんとの最初の出会いは、彼女のNote記事だった。

慌てて裁縫した心の傷を両手で抑えて、なんとか縫い跡を繋ごうとしている。彼女の奥に徐々に広がる漆赤が、文字のひとつひとつから見えるようだった。

私は、映画をつくることも、漫画を描くのも、こうして文章を描くのも、「昔の傷を思い返さないため」が理由だったりする。表現をしている間だけ、不幸な自分を忘れることができる。

小学生の頃、ひどいア

もっとみる

カナ

いない毎日 ながい一日

ありえない かんがえられない

きみがいない そんなまいにち

ありえない って いま 気づいた

傷つけたよね そうだよね

それがわからなかった

自分が傷つく 1秒前に きみを傷つけて

どっちに傷を つけるかで

迷わず きみを選んだ

自分の傷が 怖くって

きみに やいばを向けた

いない毎日 ながい一日

ありえない かんがえられない

きみがいない そんな

もっとみる

クラウドファンディング

このnoteでは、嘘偽りなく自分の心境を書こうと思っている。

なので、今回はいま私が一番葛藤している、もやついている、クラウドファンディングについて、正直な気持ちを記していきます。

本作は完全自主制作なので、スタッフが資金を出し合いつくる方式をとっている。しかし、当初予定していた額をはるかに超えている現状がある。

ラストのとあるシーンを撮るには、予算が足りない。そこで一案として現れたのが、ク

もっとみる
撮影2日目

撮影2日目

12月19日。この日は康平役の近澤智さんのクランクイン。

キャストスタッフともに、近澤さんとは初顔合わせ。

近澤さんとの初コンタクトは、シネマプランナーズ経由でご応募いただいたことから始まった。端正な顔立ちの彼と、康平というダサキャラとの接点が掴めず、面談の際、丁重にお断りしよう、と考えていた。

しかし。面談の際に現れた、彼の「ダサい一面」、人間くさい側面が、康平の不器用で懸命な性格とリンク

もっとみる
初めまして!小池です。

初めまして!小池です。

みなさん、初めまして!

本作の監督・脚本を務めます、小池太郎です。

現在、絶賛準備中の映画「ナーストゥザフューチャー」、今回は本作の成り立ち、キャストのみなさまの他己紹介、そして製作にあたっての意気込みを書いていきたいと思います!

💊成り立ち脚本を書いたのは今から5年前。

大学生だった私は、ある日、友人で看護学生の女性から、彼氏との関係について相談を受けました。

ラインを送っても既読無

もっとみる

ロケハン

某日。私は大阪北浜駅の改札にいた。

ひろい駅舎のなかで立ち尽くす私の周りで、電子音が鳴った。

そのとどろきは、私のポケットからだった。

手を差し入れ、スマホを取り出す。「着きました」の文字が画面に浮かぶ。

同時に、私を呼びかける声。

顔を上げると、そこには顎鬚をたくわえた男性の姿。

「小西さんですか?」私が問うと、彼は微笑んでうなずいた。

続いて、背後から駆け足が響いた。振り返ると、

もっとみる

ゆりさんとの邂逅

本作で衣装/宣伝を務める村上友梨さんとは、大学時代からの友人である。

その出会いは、7年前に遡る。

当時、二年次編入でその大学に入った私は、途中参戦であることに加え、極度の人見知りも相まって、華やかなスクールメイトの輪に入れずにいた。

何とかリア充の仲間入りをしたい。そんな折、私は食堂の壁に貼られた一枚のポスターを目にする。

そこにあったのは、「MIDSUMMER CAROL ガマ王子 v

もっとみる