![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138267136/rectangle_large_type_2_f86efaaf3aaea47eca623dc218ed8ba8.png?width=1200)
Photo by
kaeruconet
一緒に考える。
息子は保育園から中学までずっと給食があった。
行事の時や、給食センターがお休みの長期休みなどはお弁当の日もあったけれど、本格的(?)なお弁当生活はこの春から初めて。
私自身は果物だけ持って行ったりパンに何かを挟んだものを適当に持っていく日もあるけれど、ちょっとそれじゃ息子には栄養的にも足りないよね…と。
というわけで、この春からお弁当作りデビューをしております。
特性もあって冷たいご飯は受け付けられないことが多いので、これはスープポットに炊き立てご飯を入れることでカバー。(すでにバタバタして無理な日はパンを持たせた)
好きなゼリーは必ず入れて置く。
とりあえず野菜のおかず。
タンパク質系のおかずをいれる。
詰め方もめちゃくちゃ適当で、ピックがお弁当っぽさをかろうじて出しているかんじ。
隠さないけれどわたしは料理が得意でもない、盛り付けも下手。なので、息子に「お弁当作り初心者なので改善点あれば教えて」というスタイルで通しています。
ゼリーはこの置き方が食べやすい。
このおかずは混ざりやすい。
このおかずは好きだった。
一緒により良いお弁当をつくっていこうぜ!という感じです。
もちろん私も仕事でバタバタするときもあるので、そんな時は適当によろしく!と学校近くのコンビニやスーパーを伝え済み。
でも、お弁当作りがひとつの話題になるなんて知らなかった。これは私にとって収穫です。お弁当箱が空になる喜びも改めて感じています。
一緒に考えながら、の春です。
ここまでお読みいただきありがとうございました🐅
いいなと思ったら応援しよう!
![にしだ|月曜日のスマトラ🐅](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97081655/profile_e875e0626693d217b917884ad5191082.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)