2023年が終わりに近づいてきましたね。Kokoro代表・石岡史子(ふみこ)です。今年は計68回の「問いづくり」を実施しました。最後の12月20日のワークショップは年齢も居場所も異なるも皆さんとじっくり対面で対話ができて、今でもじんわりと余韻が残っています。
感想をたくさん寄せていただいたので、一部抜粋を掲載します。初めて「問いづくり」を体験する時は、何のためにコレやるのかな?と「問いづくり」に対しての「問い」がたくさん浮かんできますが、ふりかえってみると、皆さんの感想の中にいつも答えを見つけることができます。
12/20は、第二次世界大戦の、とある兵士のことを「問いの焦点」に用いて、こんなプログラムを実施しました。
アイスブレイク←グループ内で自己紹介を入れるはずだったのですがうっかり忘れてしまいました(^▽^;)
問いづくり とある兵士の体験についての一言を「問いの焦点」に用いました
朗読 問いの答えを探しながら、兵士の証言を皆で朗読しました
哲学対話 皆で話し合ってみたいことを一人ずつ問いにして出し合い、その理由を共有して、最後に一つの問いを選び、対話しました
問いづくりをふりかえって
「問いの変換」は私もつまづいた時のことを覚えています。この作業にはどんな意味があるのだろうと初めは思ったのですが、このメソッドを開発した「ライト・クエスチョン研究所」の日本担当の方によると「視点をずらして考えてみる」ということだそうです。
例えば、「その兵士はどんな気持ちだったのだろう?」という「開いた問い」をAさんが作ります。Bさんが「閉じた問い」に変換してみます。「その兵士は命令だから仕方ないという思いだったのだろうか?」Cさんは「その兵士は後に後悔しただろうか?」と変換します。問いには、それぞれの視点や先入観や考え方が反映されていて、共同作業を通して様々な気づきが与えられます。
一つの問いを作ったときに、それで終わりではなく、そこから「こんな風に問い方を変えてみたらどうかな」「その問いを聞いて、こんな問いも新しく思いついた」など、マインドマップや曼陀羅のように、問いから問いを生み出して、考えを膨らませていくイメージと私は理解しています。
問いをつくる、分類する、変換する、選ぶという四つの行程は、下記の図が示すように、発散思考、収束思考、メタ認知思考の三つの思考力を育むためにデザインされています。
全体の感想より
参考資料
アメリカの市民運動から生まれた「問いづくり」という手法については、いろんな資料や教材がありますので、ぜひ下記を参考にご覧ください。
こちらは「問いづくり」を開発した「ライト・クエスチョン研究所」のHPです。登録(無料)すると様々な教材(英語)にアクセスできます。
日本語で「問いづくり」について学びたい方はこちらの本が出版されています。
ハーバード教育大学院ではオンラインで「問いづくり」について学べるコースが開講されています。
日本では、NPO法人ハテナソン共創ラボで、問いづくりファシリテーターの養成講座などが開かれています。
来年も「問いづくり」を取り入れたワークショップを開催しますので、ぜひ皆さん、ご参加ください。