![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81764740/rectangle_large_type_2_6ae982a3cebe68a19c88ae2e7b889626.png?width=1200)
不登校経験者でおもしろい人が出てきた
おはようございます。
放課後に運動不足の卒業生も参加できるフットサル部を作ったのですが、「フットサルをするようになってから食欲がやばくて体重増える!」と言われた三科です。知らんがな(笑)
今日から7月。
昨日と今日は熱中症警戒アラートが発令されているので、フリースクール全体に外出禁止令を出す。
来週から涼しくなるようなので、なんとか今日を乗り切ってほしい。
昨日は吹田校【あまかり】に籠り事務作業。
馬場・上岡と今後の動きのために今までの情報を整理。
膨大な量の情報なので、こまめにコツコツと続けることが重要。
今のうちからやっておけば、数年後に楽になること間違いなし。
先を見据えて今何をやるべきかを考え動くことが大切。
今まで不登校経験者で人の前に立って喋るとか不登校の頃の苦労話しなんかを喋る人はほとんど見かけなくて、我が子が不登校になった時に保護者が何とかその情報にすがり将来の不安を消そうと努力をされていると何度もお聞きしてきた。
自分が同じ立場だったら同じことをするかもしれないしそのことを否定する気も全くないけれど、「元不登校で社長になった!」とか「不登校でも稼げる○○!」とかを見る度に、ただでさえ不登校に関するあらゆる情報を得ることが難しくて必要な情報はどれだけしんどくても自分で取りに行かないと入ってこない状況なのに、子どもがそれを見た時に自分の姿とのギャップに絶望してまうやろなぁと思ってしまいます。
もちろんそれで勇気をもらう子もいるやろうしそれはそれでいいんだけど、僕が見ていてこの人おもしろそうと思える不登校経験者って全然明るみに出てきませんでした。
でも、最近そのおもしろさを先に見つけて後から不登校経験者だと知った、今ハマりにハマっている人がいます。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57087667/profile_380b12b27358997253d7147128f3dace.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
三科元明とフリースクール、そして不登校。
フリースクールの日常から、不登校に関すること、子どもたちへの想いや出来事を記事にします。また、それ以外にも不登校を経験した子どもやその保護…
よろしければサポートをお願いします。フリースクールの活動費の一部として大切に使わせていただきます。