
自分から積極的に行動したい!生き方百科から学ぶ「これからの自分」
NPOだっぴでは、様々な学校からのインターンシップを受け入れています。今回は、専門学校 岡山情報ビジネス学院(OIC)からのインターン生・うえちゃんが「生き方百科」の記事を読んで、彼自身が参考になった点を文章にまとめてくれたのでご紹介します。

うえちゃん
OIC1年生。「人の目を気にしてしまう」「失敗したらどうしよう」「行動することが恥ずかしい」と考えてしまい、積極的な行動ができないという悩みがある。
こんにちは!OICインターン生のうえちゃんです。
自分の悩みを変えてくれるような大人を「生き方百科」の記事で見つけ、今後の人生の参考になりました。今回は自分の悩みを和らげてくれた「生き方百科」の記事を僕の悩みエピソードを交えながら、3つ紹介していきます。
参考①人に嫌われたくない・苦手なことに挑戦できない
岡山市公民館職員 塩瀬香織さん
「元々人に嫌われたくないという思いが強く、八方美人な自分を超えないといけないと思っていました。」
塩瀬さんは元々人間関係作りが得意な方ではありませんでしたが、仕事を続ける中で、人との間合いの取り方やコミュニケーション能力を培われたそうです。現在では「人のつながりから未来を作っている」とおっしゃっていて、沢山の人とコミュニケーションをとりその人たちをさらに繋げて、より良い地域・社会をつくる架け橋のような活動をされています。
僕はこの記事を読んで、苦手だと思ってたことも積極的に挑戦することで長所になるなら、自分が苦手だと思い込んでいるだけなのかもしれないと気づきました。
僕は人と話すことが苦手だと思っています。人と話すことの何が苦手なのかもう少し深く考えてみると「なにげない一言で相手を傷つけたらどうしよう。」「相手が思う距離感と自分の距離感が違ったらどうしよう」ということを気にしていることが原因なのかなと思いました。
塩瀬さんの生き方百科を読んで、相手に嫌われるかもしれないけど、挑戦しないと克服できないし仲良くもなれないということに気が付き、これからは苦手を得意にするために積極的になりたいと思います。
参考②正しく言語化して伝える・好きなことを発信する
フリーランスライター・小溝朱里さん
「興味のあることを自由にやれる」
小溝さんは総合職の会社員を2年経験した後、フリーランスのライターに転身し、執筆活動をしながら、自炊の継続をサポートする「自炊のオンラインスクールHIMARI」という組織の運営など、様々な仕事をされています。
組織運営では、メンバーと言葉でのコミュニケーションを大切にするようなチーム作りを意識されているそうです。
また今後は、ライター以外のことに興味が出てきたら積極的に挑戦したいとおっしゃっていて、枠にしばられない活動ができることがフリーランスになってよかったと考えられています。
僕はこの記事を読んで、自分の伝えたいことを言語化し、発信し続けることで、人とのつながりが増えるということが分かりました。また、小溝さんが言葉にして伝えることに力を入れられているように、自己表現を上手にすることがコミュニケーションにおいて重要なのではないかと感じました。
現在参加しているNPOだっぴのインターンで、他のだっぴインターン生と共に話し合いをする機会があったのですが、小溝さんの生き方百科を思い出しながら、自分の意見を言語化して伝える努力をしました。いままで学校などで経験してきた話し合いよりも、深く楽しく話し合うことができたように感じられて嬉しかったです。
参考③人の意見・みんなの「普通」「正解」が分からない
放課後等デイサービス代表 神原太蔵さん
「世界を広く見て、いろいろな価値観を知ろうとする姿勢を大切に」
神原さんは、中学校と高校生の時にタイへ行き、それまでの価値観を覆させられる経験をされました。日本での「普通」がとても限られた中での「普通」でしかなかったということに気づき、日本の基準に縛られていくよりも、自分で価値基準を広げていこうと考えられたそうです。
現在は「人生に正解はなく、自分なりの指標を探していく方が楽しい」という自身の考えを次の世代に伝えられるような活動をされています。
僕はこの記事を読んで、人と関わり・価値観を広げることを大切にすることで、コミュニケーション能力の向上や、行動に対する不安を少なくすることができるのではないかと感じました。
僕自身、海外旅行に行った経験はありませんが、日本国内の様々な地域に旅行に行ったことがあり、そのなかで現地の人と交流したり岡山と違った文化や暮らしを見ることができて、人との関わり・価値観を広げることの楽しさを知りました。神原さんの生き方百科を読んでからは、今以上に広げていこうと思うようになりました。
さいごに
僕は「生き方百科」の記事を読んで、
多くの人と関わり価値観を増やす。苦手を克服していく「積極性」
伝えたいことをうまく表現できるようにする「自己表現力」
雰囲気づくり、人の気持ちを考えられる心「共感力」「思いやり」
ということを大切にしていこうと感じました。
そして今回紹介した3つの記事の中で個人的「最推し記事」は、、、
小溝朱里さんの生き方百科です!
生き方百科の記事を読んでみて、僕に一番足りなかったものは、「言語化してみる能力」だったのかなと気が付きました。日常的に使う「ことば」を意識して変えていき、さまざまな行動につなげていきたいと思います。また、これからは積極的に多くの人と関わり、自分なりの正解や生き方を見つけていきたいです!
