![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84108914/rectangle_large_type_2_ca0dab5f3ade8f3f7d9ec2dfe764ac1e.jpeg?width=1200)
京の気功入門・七夕編
8月4日。旧暦では7/7、七夕の日です。
4月から気功協会の主催に変わった、木曜の教室「京の気功入門」。
ちょうど7/7、8/4と2回、七夕の日に開講になったので、
みなさんと願いを書く時間を取りました。
床の間には、道教学者の李遠国先生が書いてくださった北斗七星の符。
せっかくの機会なので、事務所から持参しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659700374349-cIQtda91KZ.jpg?width=1200)
短冊の書き方は、「〜になりますように」ではなく、「〜になりました」と
過去形か、現在進行形で。
叶った嬉しさを先に味わって、あとは天に託し、忘れてしまいます。
短冊は火にくべても、引き出しにしまって忘れてしまっても、捨ててもok。
私は、「朝顔がきれいにたくさん咲きました。」などと書きました。
今年は植えるのが遅かったので、これからが楽しみです。
今回は、七夕の願いに関する、野口晴哉先生のお話が
ちょうど載っていた冊子(月刊全生 2022.8)を天野が読み上げてくれて
より理解が深まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659701136559-nMTOYIArtF.jpg?width=1200)
そしていつもの通り、体を動かして。(ふりこ〜肩回し〜波の動き)
鴨川に面した会議室が多いのですが、七夕の2回はちょうど和室でした。
床の間にお軸があると、やはり気持ちがよいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1659700212819-B8GP9fIhmn.jpg?width=1200)
そして、「心がおちつく やさしい気功」で、1時間半の講座が
ゆっくり終わっていきました。
とてもよい時間になりました。
みなさん、ありがとうございました。また木曜日、おまちしています。(純)
いいなと思ったら応援しよう!
![NPO法人 気功協会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80858621/profile_b0b5f4328bb884f2f612405558d6cad6.png?width=600&crop=1:1,smart)