見出し画像

なるほどクラック vol.6 〜自走支援モデル「出会う」〜

今回は、CLACKの自走支援モデルについて紹介していきます。


前回の振り返り

前回の記事では、経済的・環境的に困難を抱える中高生を支援する上で、以下の3つのことを満たしていることが重要だとお伝えしました。

①中高生自身がその支援を利用したいと思えること
②3つの不足(機会、関係性、知識)を補えること
③社会で求められるスキルを身につけ、お金を稼ぐことができるようになれること

では、CLACKが実際、どのような支援を行っているのかを、vol.6~からご紹介します。

CLACKの自走支援モデル

CLACKでは、中高生が将来、経済的・精神的に自立するための「自走支援モデル」という事業設計をしています。
「出会う」「学ぶ」「実践する」という3つのステップで、中高生が自立するために必要なスキル・知識を育み、将来の選択肢を広げることをめざして活動しています。

今回は、Step1の「出会う」についてご紹介します。

中高生自身がその支援を利用したいと思えること

「アプリ作ったりAIとか使ったりする仕事、なんとなくかっこいい」
「ゲームやyoutubeを見ていたらプログラミングが出てきた」
「直接人と関わるのが苦手だから、リモートワークで働けたらいいな」
「”なにか”今の生活を変えるきっかけが欲しい」
こうした気持ちを持っている対象の中高生は意外と少なくありません。

しかし、彼ら・彼女らがなんらかの"支援"につながるためには、2つの壁があると感じています。

[1]そもそも支援の情報が届かない、目に留まらない
[2]自分にやれるかどうかの自信がない

CLACKではこの壁を解消していくための取り組みをしています。

[壁1]そもそも支援の情報が届かない、目に留まらない

まずはこちらの[壁]の解決策についてです。

経済的・環境的な困難を抱えていても、学校に通っているだけでは民間支援の情報が届きにくいことや、そもそも中高生や保護者が自ら支援の情報を見つける力や意欲を持っていないことがあります。

そのためCLACKでは、支援を(潜在的に)必要としている中高生に効果的に情報を届けるため、地域の学校・NPO団体・社会福祉協議会・児童養護施設・就労支援施設などとの協力関係を築いています。
では、どういった連携をしているのか、ご紹介します。

学校との連携

活動拠点に近い学校と連携し、CLACKのスタッフが直接中高生と接することができる場所を増やしています。また、デジタルに興味がある中高生がいた場合、先生からその生徒に直接CLACKのことを紹介してもらうこともあります。
また、学校内での「出張プログラミング体験会」なども実施しています。

NPOとの連携

中高生やシングルマザーを支援しているNPOと連携して、対象となる中高生が必要な支援を受けられるようにしています。デジタルやプログラミングに興味がある場合はCLACKに紹介してもらい、その他の支援が必要な場合は、支援団体に紹介をしています。

社協(社会福祉協議会)との連携

CLACKの活動は、現在大阪・東京・愛媛で実施しています。例えば大阪市には24の区があり、それぞれの区に社協と呼ばれる福祉の窓口が置かれています。大阪市でいうと、現在は24区中9区の社協と連携し、生活困窮者相談窓口や自立支援相談窓口に相談にきた15歳から18歳までの子どもをもつ家庭をご紹介いただける関係性を築いています。

児童養護施設との連携

多様な経験ができる機会が少ない児童養護施設の中高生に対して、職員の方からCLACKの活動への参加を呼びかけていただいています。

就労支援施設との連携

就労支援施設にも10代の方から相談が来ることが増えています。デジタルやプログラミングに興味のある10代の相談者を、CLACKに繋いでいただいています。

工業高校内での出張プログラミング体験会

[壁2]自分にやれるかどうかの自信がない

次に、この2つ目の壁をどう乗り越えているかについてお伝えします。

「IT」「プログラミング」というだけで「難しそう」「パソコン苦手だし無理かな」と思う中高生もいます。

そうしたハードルを下げるための活動として
デジタルを活用した居場所「よどがわベース」
・無料プログラミング体験会
を行っています。

よどがわベースは、地域の中高生であれば、誰でも無料で通える居場所です。2023年11月に、大阪市淀川区に開設しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

また、高校生を対象とした無料の「プログラミング体験会」も定期的に実施しています。体験会では、複雑なコードを使わず、直感的に操作できるプログラミングゲームやWEBサイト制作を行っています。

「指示が書いてあるパズルブロックを組み合わせたらボールを動かすことができた!」
「WEBサイトのコードを編集すれば、自分のページが出来上がった!」
といったかんたんなプログラミングを大学生メンターと一緒に取り組むことで、意外と自分にもできた、思ったより難しくなかった、と感じてもらうことを目的としています。

プログラミングゲーム

「出会う」の大切さ


「中高生と出会うために、ここまで必要なんですか?」と聞かれることがあります。

しかし、CLACKが本当に機会を届けたいと思う中高生に対して、人生が変わるほどのきっかけを届けるためには「ここまでやる必要がある」と考えています。

そして、こうした中高生ほどCLACKで伴走していくことによって、「大きく変わる」可能性を秘めていると思っています。

まとめと次回予告

今回の記事では、どうやって中高生に情報を届けるのか、どういった活動を行っているのかについてご紹介しました。

次回vol.7では、自走支援モデルのStep 2「学ぶ」について綴ります。

中高生をサポートする活動を「応援したい!」と思った方は、ぜひマンスリーサポーターになって頂けると本当に嬉しいです。

より多くの中高生に機会を提供していくための交通費やPC購入、講師謝金などに使わせていただきます。

▼月額1000円からのCLACKサポーターになる



いいなと思ったら応援しよう!

認定NPO法人CLACK 【デジタルを活用した中高生の自走支援】
みなさんのご寄付によってCLACKはよりよい機会を経済的・環境的にしんどさを抱える高校生に届けることができます。応援したい!と思った方はご支援いただけると非常に嬉しいです!!