見出し画像

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語絵色紙帖 絵合

藤壺中宮のご意向

男性著者の本を読んでいると、『源氏物語』の澪標巻、絵合巻あたりで、可憐だった藤壺さまが政治家になってしまったと嘆いていて、そのように感じるのかと興味深いです。

藤壺中宮は、亡き六条御息所の娘の、前斎宮の入内を望みます。権中納言〈もとの、頭中将〉の娘がすでに入内していて(弘徽殿女御)、帝ととても仲がよいのですが、年齢が帝と変わらないので「雛遊び」のよう。年上で、しっかりした前斎宮に、帝のおそばについていてほしいと考えたからでした。

伊勢斎宮は帝の代替わりのたびに交替するので、冷泉帝の即位によって、前斎宮は、同行した母、六条御息所とともに帰京していました。

朱雀院が在位中に、前斎宮は宮中に上って伊勢下向のあいさつをしました。院はその時からずっと恋しく思っていて、帰京した前斎宮に、院の御所に来るよう誘っています。ところが、藤壺中宮は「院がおそばに置きたいとお思いになっていることは、ほんとうに恐れ多くお気の毒ではございますが、六条御息所のご遺言を口実に、知らん顔をして帝に入内させなさいませ」(院にも思さむことは、げにかたじけなういとほしかるべけれど、かの御遺言をかこちて、知らず顔にて参らせたてまつりたまへかしー澪標巻)と源氏の君に言います。

我が子の冷泉帝を思ってのことですが、「知らず顔にて」と言うのは、たしかに"政治家"っぽいですね。

さて、源氏の君は、前斎宮を一目を見たいと思うけど、隙がなく、願いがかないません。朱雀院があれほど執心するのだから、さぞ美しいのだろうなぁとじれったく思っているところは、読んでいてクスッと笑えます。

あの六条御息所が、病気のお見舞いに訪れた源氏の君に、前斎宮のことを頼みながらも〈けっして娘をあなたの、恋愛の対象には、なさらないように〉と、釘を刺して亡くなりましたから、さすがに怖くて手を出せませんよね。

藤壺中宮の兄であり、紫の上の父でもある兵部卿宮も、中の君を冷泉帝に入内させたいと望んでいますが、割込む隙は無さそうです。

『源氏物語』絵合巻 略系図

斎宮女御(梅壺)と弘徽殿女御

絵合巻で、前斎宮が入内、梅壺に住みますが(斎宮の女御)、帝が親しみを感じていたのは弘徽殿女御でした。

ところが、しだいに帝が斎宮女御のお部屋を訪れることが多くなります。

帝は、いろいろある中で、とくに絵をおもしろいものとお思いになっている。取り立てて好んでいらっしゃるからであろうか、並ぶ人がいないほど上手にお描きになる。斎宮の女御もとてもお上手にお描きになるので、こちらに心が移って、いつもお部屋にお出ましになっては、二人でお話をしながら描いていらっしゃる。帝は、お仕えしている若い殿上人の中でも、絵を上手く描く人がお気に入りなので、ましてや、美しいお姿で、画才に優れていて、さっと筆を走らせ、並んで横になって生き生きと、こうかな、ああかなと、筆を止めて考えているご様子を見ると、いとしさが胸にあふれて、帝は頻繁にお越しになって、前よりもあきらかに愛情が増していらっしゃることを、権中納言がお聞きになり、あくまでも物事に角を立てがちな今風の性格なので、自分が他人に劣るはずはないと心に思って一生懸命になって、優れた絵描きを呼び寄せ、きびしく口止めをして、二つとないような絵を、すばらしい紙に描かせて、お集めになった。

上は、よろづのことにすぐれて絵を興あるものにおぼしたり。たてて好ませたまへばにや、二なく描かせたまふ。斎宮の女御、いとをかしう描かせたまふべければ、これに御心うつりて、渡らせたまひつつ、描き通はさせたまふ。殿上の若き人々もこのことまねぶをば、御心とどめてをかしきものにおもほしたれば、ましてをかしげなる人の、心ばへあるさまに、まほならず描きすさび、なまめかしう添ひ臥して、とかく筆うちやすらひたまへる御さま、らうたげさに御心しみて、いとしげう渡らせたまひて、ありしよりけに御思ひまされるを、権中納言聞きたまひて、あくまでかどかどしくいまめきたまへる御心にて、われ人に劣りなむやとおぼしはげみて、すぐれたる上手どもを召しとりて、いみじくいましめて、またなきさまなる絵どもを、二なき紙どもにかきあつめさせたまふ。(絵合巻)

原文は小学館新編古典文学全集による

帝と斎宮女御には、絵を描くという共通の趣味があったのです。しかも趣味の域を超えた、かなり本気モードの趣味。

これに危機感を抱いたのが、弘徽殿女御の父の権中納言です。お妃の父や親族にとって、一族のお妃が帝の皇子を生むかどうかは、次の政権で実権を握ることができるかどうかに直結する、大問題でした。帝のお心をつなぎ止めようとがんばります。

権中納言は、当代のすぐれた絵師たちに命じて、たくさんの絵を新しく描かせ、宮中に持ち込みました。帝が斎宮の女御と一緒にそれらの絵を見たいと思っても、弘徽殿から持ち出すのを邪魔するなど、大人げないふるまいをします。

それを知った源氏の君は、すぐれた絵師が描いた昔の絵画の中から、今見てもおもしろい絵を選んで、献上します。

藤壺の宮も絵がお好きなので、後宮はちょっとした絵画ブームになり、女房たちを左方右方に分け、それぞれの側が出してきた絵を相互に論評させて、優劣を競わせました。密かにおこなったのですが、それが評判になって、帝の御前で「絵合」が催されることになりました。

日取りを決めて、急な催しのようだが、風情があって格式ばらないように配慮して、左方、右方、それぞれにいくつかの絵を運び入れさせる。女房の控え所に帝のお席を用意して、北と南にそれぞれの方を分けて座らせる。殿上人は、後涼殿の簀子すのこに、それぞれが応援する方に心を寄せて座る。

左方は紫檀の箱に蘇芳の華足けそく、敷物には紫地のからの錦、打敷うちしき葡萄染えびぞめの唐のである。女童めのわらわが六人、赤色に桜襲さくらがさね汗衫かざみあこめは紅に藤襲ふぢがさねの織物である。姿や心配りなど並々ではないように思われる。右方は、沈の箱に浅香せんこうの下机、打敷きは青地の高麗こまの錦、あしゆひの組紐、華足けそくの心配りなど現代風である。女童めのわらわは、青色に柳の汗衫かざみ山吹襲やまぶきかさねあこめを着て、みんなで御前に運んでくる。帝づきの女房は、前列後列で装束を分けて着ている。

お召しがあって、内大臣〈源氏の君〉、権中納言が参上する。その日、帥の宮も参上していた。この人は風流のたしなみが深く、なかでも絵を好んでいらっしゃるので、大臣〈源氏の君〉がひそかにお呼びになったのであろうか、仰々しいお召しではなくて、殿上にいらっしゃったところ、帝のお言葉があって、御前に参上し、このたびの判をおこなった。(中略)朝餉あさがれいの間の障子を開けて、藤壺中宮もおでましになったので、絵について深い知識がおありだと思うと、大臣〈源氏の君〉もすばらしい催しだとお思いになって、ところどころ、判に迷うときなどに、時々発言なさるのもすばらしい。

その日と定めて、にはかなるやうなれど、をかしきさまにはかなうしなして、左右ひだりみぎの御絵ども参らせたまふ。女房のさぶらひに御座おましよそはせて、北南きたみなみ方々分かれてさぶらふ。殿上人は、後涼殿の簀子におのおの心寄せつつさぶらふ。
 左は紫檀の箱に蘇芳の華足、敷物には紫地の唐の錦、打敷は葡萄染めの唐の綺なり。童六人、赤色に桜襲の汗衫、衵は紅に藤襲の織物なり。姿、用意などなべてならず見ゆ。右は、沈の箱に浅香の下机、打敷は青地の高麗の錦、あしゆひの組、華足の心ばへなどいまめかし。童、青色に柳の汗衫、山吹襲の衵着たり、みな御前にかき立つ。上の女房、まへしりへと装束着分けたり。
 召しありて、内の大臣、権中納言参りたまふ。その日、帥の宮も参りたまへり。いとよしありておはするうちに、絵を好みたまへば、大臣の下にすすめたまへるやうやあらむ、ことことしき召しにはあらで、殿上におはするを、仰せごとありて、御前おまへに参りたまふ。この判つかうまつりたまふ。(中略) 朝餉の御障子をあけて、中宮もおはしませば、深う知ろしめしたらむと思ふに、大臣もいと優におぼえたまひて、ところどころの判ども心もとなきをりをりに、時々さしいらへたまひけるほどあらまほし。

『源氏物語』では、天徳四年内裏歌合に倣って、清涼殿の台盤所に西向きに帝のお席をこしらえ、殿上人たちは後涼殿の簀子にすわったとありますが、源氏物語絵色紙帖の絵では、藤壺中宮の前に、左方、右方の絵が運び込まれています。

帝の心を、お好きなもので引きつける。大河ドラマ「光る君へ」では、絵ではなく、物語が、その役目をはたすことになりそうです。それについては、別に書きました

詞 曼殊院良恕
釈文

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?