![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167543357/rectangle_large_type_2_78676504ab28c0c126950d65eefb6372.jpg?width=1200)
【写真アカウント向け】SNS向きの写真の考え方
こちらの記事では、
職業ではなく趣味で写真を撮っている人が、
写真の投稿で10万以上のインプレッション、
1000以上のいいねをいただけまでに
工夫してきたことを解説する記事です。
Xを利用してきて、一つの目標としていた
写真投稿で10万以上のインプレッション、
1,000以上のいいねをいただくことができました。
皆様に投稿を見ていただいた結果として
自分自身が目標としていた数値に
到達することができたと考えております。
普段から投稿を見ていただいている皆様、
本当にありがとうございます!
私自身ですが、Xのプロフィール上では
フォトグラファーと記載しているものの、
ごく普通の会社員で、写真は趣味として撮っています。
写真技術を学ぶような
専門学校やスクールに通ったことはなく、
書籍とYouTubeなどを見て独学で学んだ、
という程度で、
高い撮影技術や現像、カラーグレーディングが
できるわけではありません。
規模を問わず写真に関する賞をとったこともなければ、
1Xのようなオンライン上のコンテストにも
写真を提出したことすらありません。
また、写真展は訪問するものの、
自身が展示したことも、する計画もなく、
SNS上に写真を投稿する以外の活動はありません。
プロとして活動している方もSNS上には多く、
そういった方と比較すると、
技術も知名度もない普通の人です。
おそらくSNSに写真を投稿している人の中で、
私と同じような状況の方も多いかと思います。
さらに付け加えるとすれば、4人兄妹の父親でもあり、
会社員の他に、写真に全く関係がない副業が3つ、
仕事に、育児に、家事にと割と大変で
時間が潤沢にあるわけでもありません。
そんな、ごくごく普通の人が、趣味で撮影した写真を
多くの人に見てもらいたいと思い、
本格的にSNSへ投稿を開始したのが2024年4月でした。
アカウント自体は2020年1月に作っていたのですが、
丸4年ほど、ほぼ放置の状態で、たまにつぶやく程度。
それでも、写真は好きで続けていたので、
同じように楽しんでいる人たちとつながりながら、
本気で楽しもう、と思って本格的に投稿を開始しました。
とはいえ、投稿初期の頃は
インプレッション数が100程度、
いいねは1か0か、
みたいな状況でした。
もっと多くの人に見てもらいたい、
そんな気持ちで投稿を続けるものの、
インプレッションが伸びることもなく、
いいねが増えるわけでもない日が続き、
正直、心が折れかけていました。
ただ、同じように写真を投稿している人が、
自分よりも表示され、いいねされている。
きっと何か違いがあるのだ、と思い、
どこが違うのか、と模索してきました。
最初は機材が違うと思い、カメラを変えてみたり、
レンズ性能だと思えば上位ラインのレンズ、
現像ソフトもLightroom、Capture One、スマホアプリと
とにかくいろんな試行錯誤を繰り返してきました。
伸びるにはXのアルゴリズムをハックすることかも、
と考えたりもして、書籍やYouTubeなどで学び、
実験を繰り返していく日々を続けました。
撮影する場所が、こっちの方が良いかも、と
限られた時間の中で都内を駆け回り、
いろんな場所で撮影したりもしてきました。
その成果があってか、はわかりませんが、
2か月後の6月ごろには
インプレッションが1万を超え、
いいねの数も200~300程度いただけるように。
ただ、ここからが本当の壁にぶち当たりました。
機材を変えてみたり、編集を変えてみたり、
撮影場所を変えてみたり、いろんなことを試しましたが、
インプレッションが爆発的に伸びることも、
いいねが増えることもなく、6月からほぼ横ばいの状態。
もしかしたら、
これが自分の写真の限界なのかもしれない、
そんな風に考えてしまい、
写真アカウントから、別の情報を発信するアカウントに
変更しようかな、と考えたこともあります。
記憶に新しいシャドウバン祭りに
漏れなく対象となってしまい、
これはもう、これまでの運用も通用しない、
となれば、写真は個人で楽しむものとして、
SNSはやめようかなと。
ただ、その中で、
同じように写真を撮って投稿している人たちが、
爆発的にインプレッション、いいねを
獲得している姿を見て、
きっと何か原因と対策があるのだ、と考え、
これでだめだったら諦めよう、と決意を固め、
自身としては最後の研究、と思って取り組んできました。
その結果、
11月中旬に投稿した写真で、
写真の投稿として初めていいねが1,000件超え
インプレッションは9.6万インプレッション
と狙った結果を導くことができるように
さらに、同じように
いいねが1,000件を超える投稿をひと月の間に5件、
アベレージでも500以上のいいねをいただき、
インプレッションも最大で19万まで
伸ばすことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735009225-Vrbd8JFS3kAwGlBRuqWT6C25.png?width=1200)
投稿を続けてきたことによって、
フォロワー数も増加しているので、
結局、フォロワー数が多いからでは、
と感じる方もいるかもしれません。
確かに4月時点で190程度だったフォロワーは
7か月経過時点で5,000を超えています。
ただ、タイムラインを観察するとわかるのですが、
フォロワー数が多い人全員が同じ状況ではないです。
むしろ、フォロワーが1,000未満の人でも
私と同じか、それ以上に大きく伸びている人が
最近は本当に多いことを確認しています。
実際に、普段の投稿でもアカウント規模にかかわらず
伸びている人がいて、これまで運用してきたことと
別の要素が重要であると感じます。
そんな複数のアカウントを
観察して、研究してきたからこそ、
共通項を言語化して、自分なりの作戦に落とし込み、
一度だけではなく、複数回の伸びにつながるよう、
再現性がある考えにまとめられたと思っています。
念のため記載させていただきますが、
アルゴリズムハック的なものではありません。
過去であれば、何名かで協力して
相互にリポストやいいねをしあうことで、
投稿の評価を高め、伸ばすことができました。
ただ、現在においては、こういった行為を行うこと自体、
Xの規約に反した行為として、
シャドウバンにつながったり、
悪質な行為としてみなされると凍結のリスクがあります。
こういった技術的なことではなく、
写真というコンテンツをどのように磨きこみ、
適切なプラットフォームのルールにのっとって、
うまく波にのせられるか、という内容です。
なので、例えばですが、楽して投稿を伸ばしたい、
1日、2日の短期間で劇的に変化したい、
という方には向いていない内容だと思います。
短期で、楽して結果を出す方法は
おそらく探せば他に情報を出している方が
いるかと思いますので、
別のルートを探していただく方が
無駄にならないはずです。
ハック的なもののメリットは理解しているつもりですが、
プラットフォーム側がルールを変更したとたんに
全く通用しない可能性がデメリットとして残ります。
今回の内容では、時間はかかりますが、
よほど大きな変化がない限りは、
ご利用いただける手法だと考えています。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?