見出し画像

9ヶ月でXフォロワー6,600人増えためちゃくちゃ普通の会社員だけど、めっちゃしんどい本音

忘れもしない2024年4月22日

あまりにも見られなさ過ぎて辞めようかと思っていたX(旧Twitter)の利用を本格的に頑張り出しました。ちなみに日付は特に意味はなく、写真を撮って投稿を始めた日だった、というだけです。

外出禁止になる直前の2020年1月にアカウントを作成したので、丸5年経過しているアカウントではありますが、ちゃんと投稿を始めたのは2024年4月から。

ちゃんと投稿しようと思ったきっかけは、好きで撮っている写真とはいえ、あまりにも見てもらえない日々が続き、何か攻略方法があるんじゃないか、と思って調べだして、これは良いかもしれない、というノウハウを見つけたので、とりあえず1ヶ月は試してみよう、と思ったからです。

当時のフォロワーは190人くらい
ちなみに当時の投稿のアナリティクスはこんな感じ

83名の方に見ていただき、3名の方にいいねをいただけた、と思えれば良いのですが、周りを見渡せば圧倒的な数字が目に飛び込んでくる日々。

自分だって!と思って頑張って、頑張って、頑張って、頑張って、頑張って…

で、ノウハウ通りに進めたらフォロワーも伸び出しました。

【2024年】
4月:190人
5月:1,116人
6月:1,616人
7月:3,061人
8月:3,933人
9月:4,216人
10月:4,569人
11月:5,601人
12月:5,951人
【2025年】
1月:6,795人(2024/1/10時点)

順調そうでしょうか?
数字だけ見ると良さそうに見えて、他人の数値だったら、めっちゃ伸びてていいですね!このままいきましょう!とか言えるのですが、

めっちゃしんどい

という本音のお話です。

普段はアルゴリズムが〜とか、表示されるには〜なんて記事を、(見えないけど)涼しい顔で書いていますが、裏側のごくごく普通の会社員が、ただただ苦しんでいるお話です。

笑って読んでくださいねw

武器が全くない

まずそもそもですが、フォトグラファーと名乗りつつ、写真アカウントとして毎日写真を投稿しています。

フォロワー数がちょっと増えているのは測定タイミングの違い

写真はめちゃくちゃ好きなのですが、そもそもアート系の知識、センスなんて壊滅的です。絵が下手くそな芸人さんがテレビで絵を描いて笑われていますが、同じくらいのレベルです。動物を書いたら絶対、横向きに書くタイプ。

中学、高校と芸術系科目がありましたが、評価は常に5段階の2。
真面目に授業を受けていれば3をもらえそうなところ、苦手意識が強すぎて授業態度にも出てしまっていたのか、成績は本当に低かったです。

写真は絵と違って機械を操るので、ちょっと違うと思いますが、そもそも目が養われていないので、センスを感じられない写真を大量に撮っています。これは今も同じ。

家族を言い訳にはしたくありませんが、家事、育児に時間もないので、映えスポットにいってじっくり写真を撮る、なんてことも難しい。

ちなみに、自分のアカウントはちゃんと運用する、と決めたときに妻や子供たちに頑張るね、と話をしたので、存在も知っているし、妻からはたまに「フォロワー伸びてるね」と声をかけられたりします。

変な事は発言できません

結果が伴ってくると、最初は遊び半分、くらいで捉えられていた投稿も、徐々に行き先を決めるときに「ここは写真スポットあるかな」と一緒に探してくれるので、とてもありがたいです。

余談ですが、SNSはこっそりやるより、ちゃんと説明した方が良いと思います。

ただ、それでも外出先で写真ばっかり撮っていられませんので、潤沢に時間があるわけでもない。

ならお金で解決できることもあるのでは、という感じですが、そんな余裕もない。

まぁ、工夫するしかない、という状況の中で、武器がない、ごくごく普通の会社員が頑張って投稿しているのですが、楽しい瞬間と、苦しい瞬間だと、正直苦しい瞬間の方が多いです。

めっちゃしんどいこと

しんどいなぁ、と思う事をいくつか本音でお話させていただきます

アルゴリズムや流行を追いかけ続けている

Xは頻繁にアルゴリズムが変更されるので、前日まで伸びまくっていた投稿が、パタッと表示すらされなくなることがあります。
2024年7月頃は図解投稿をすると、ものすごい表示数だったのですが、9月上旬にその流れがぱたっととまりました。

4月にいいねが3件だったアカウントなのに、図解投稿で3,000〜4,000くらいのいいねをもらっていたので、嬉しくて頻繁に投稿していたのですが、100いいねも届かない状況。

7月の図解投稿のアナリティクス

これが↓

9月の図解投稿のアナリティクス

こうなっちゃう

きっと他の投稿に流行りがうつったのだ、とリサーチしたり、人に話を聞いたりして、これだ、と見つけた投稿形式で復活、みたいなことを繰り返していました。

これが本当にしんどい…

自分の好きな写真を軸に続ければ良いじゃないか、というご意見もいただきますが、Xのアルゴリズムでは表示数が増えた後、しばらく普通の写真投稿もインプレッションが伸びる傾向にあるのです。
なので、下がってしまうと一緒に写真のインプレッションも下がってしまう。

ともすれば、頑張って次に伸びやすい投稿形式を探す旅に出るわけです。

感覚ですが、これが2〜3ヶ月周期でやってくる。
もうそろそろかな〜なんて季節行事のようにすら感じてしまっていますが、常に探し続けるのは大変です。

心ないコメント

具体例は出しませんが、一定数の拡散がされると、心ないコメントもいただくことがあります。感覚的には1,000いいねを超えるような投稿には、ひとこと書き込みたい方が現れて、コメントを返しても無視されてしまう。

自分の投稿が必ずしも正解ではないので、いろんなご意見をいただくのは良いのですが、そこまで言わなくてもいいのになぁ、という内容もたまにあります。

特に引用されると通知欄を見るのが怖くなっていきます。

賛否生まれる投稿は良い投稿、と言われているのですが、否は少ない方がいいなぁ、と日頃から望んでいたりします。

言い方とか伝え方は重要だな、と自戒の念を込めて、受け止めています。

ちなみになんとなく怖くてブロック機能は一度も使ったことがないです。
最近ではブロックしても投稿が見えてしまうので、本当に必要な機能なのかな〜と思ってしまいます。

自分に期待してしまう

センスや知識など武器が全くない、という自己紹介をしたにもかかわらず、2〜3投稿ぐらい伸びたりすると、次も伸ばさないと、なんてことを思ってしまうことがあります。

ストックから伸びそうな写真を選んだり、伸びそうな場所に撮影に出かけなくちゃ、と思ってしまい、何のために写真を撮っているんだろう、と思うことも。

ただ、やっぱり見てくださること、反応をいただけることは幸せなことで、次も、次も、と求めてしまいます。

欲が出ること自体は悪いことではないと思うのですが、自分に対して過度に期待しすぎると、ダメだったときに失敗した、と強く思ってしまうクセがあるので、あんまり期待しすぎないようにしないとなぁ、と思っています。

楽しく続けるために

ツラい瞬間を自分自身が知っていることは良いことだと思っていまして、これを乗り越える対策方法なんかも自分の中では準備していたりします。

流行さがし

アルゴリズムの変化で伸びなくなる瞬間はツラいのですが、流行を探すこと自体は楽しんでいたりします。いろんな投稿を見ることが出来る期間なので、自分の事だけに集中していた、視野が狭まった状態から、伸びているアカウントを見ると、目線が上を向くので、気分も戻ってきます。

特に写真なんかは、今だとこういう写真が良いのか、一度は撮りに行きたいなぁ、といったことを家族で話したりもできるので、話のネタにもなって良いです。

フォロワーさんのコメント

Xを本格的に運用し始めてから、写真が好きな人たちとたくさん繋がることが出来ました。これは本当にありがたい。

自分の写真を見てコメントしてくださる方もいるので、写真のここがいいですね!というコメントにいつも励まされています。
いつもご覧いただいているみなさま、本当にありがとうございます。

1つの心ないコメントに心痛める瞬間もありますが、友人たちからのコメントは何よりの励ましになります。

写真を撮りまくる

自分への過度な期待をしてしまうと、どうしてもシャッターを押す指が重くなることがあります。そんなことが続かないように、写真投稿が伸びたときはいろんな場所に行ってみて、普段とは違う写真を撮るようにしています。

ちょっとSNSから距離を置く、というイメージかもしれません。

忙しくなってくると時間が無くて出来ないのですが、撮ってきた写真を現像のためにパソコンに取り込んで、大きなモニターで見ると、撮って良かったなぁ、という瞬間がやってきます。

ちょっと疲れたときは、これまで撮った写真を含めてスマホではなく、大きな画面で見て、また撮りに行こう、と撮りたい気持ちを高めたりしています。

これからのお話

ここから先は

667字

好きを楽しむnote*スタンダードプラン*

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?