
【会社員と写真】作品制作とは何なのか?
フォトグラファーや写真家の方が個展や写真展を開催する、と聞くと、楽しみでスケジュールに登録して、近づいてくると仕事を調整して、ここで行ってみよう、とワクワクしてきます。
日程が近づいてくると、個展をされる方もSNSなどで、制作を進めている、という投稿をされ、その投稿を見てこちらも期待が高まっていきます。
いつかは自分も、という気持ちが実はあまりないのですが、ふと作品として制作をする場合、自分が普段やっていることと、どのような違いがあるのか、という疑問が出てきて、少し考えてみました。
はじめに
写真家の作品制作について考えると、単に高画質で美しい写真を撮ることだけではないと感じます。
確かに技術的な完成度は重要ですが、真の作品制作はそれ以上の深い意味を持ちます。ここでは、作品制作の本質と、そのプロセスについて探ってみたいと思います。
作品制作の本質
以前、投稿させて頂いた個性や自己表現、という観点での記事を元にして、簡単にいかに作品制作を行う理由などをまとめてみたいと思います。
自己表現としての写真
写真は、フォトグラファーの内面世界を映し出す鏡として定義します。
撮影者の感情、思想、価値観が、被写体の選択や表現方法に反映されます。
事象に対する反応の具現化
作品は、世界の出来事や日常の風景に対する作者の反応を視覚化したものです。
この「反応」には、感情的なものから知的な考察まで、様々なレベルがあります。
主題の探求と表現
単なる記録ではなく、伝えたいメッセージや探求したいテーマがあります。
このテーマをいかに効果的に表現するかが、作品制作の核心となります。
要は、とまとめてしまうと陳腐な感じになってしまいそうですが、社会や身の回りで起きている出来事に対して反応した自分の感情や気持ちを、写真という媒体に載せて表現をする、ということでは、と考えています。
作品制作のプロセス
では、作品制作を行うテーマが決まった場合、どのようなプロセスで制作が進んでいくのかをまとめていきます。
インスピレーションと構想
社会問題、個人的経験、自然現象など、何かが作者の心に触れます。
この「何か」を写真で表現したいという衝動が生まれます。
主題の明確化
漠然としたインスピレーションを、具体的な主題へと昇華させます。
「何を」「なぜ」「どのように」表現したいのかを明確にします。
表現方法の検討
主題を効果的に表現するための具体的な方法を考えます。
撮影技術(構図、光の使い方、シャッタースピードなど)
後処理技術(現像、編集、プリントなど)
作品の提示方法(単写真、シリーズ、インスタレーションなど)
撮影と実験
構想を実現するための撮影を行います。
必要に応じて、新しい技術や表現方法を試みます。
編集と精緻化
撮影した素材を編集し、作品として形にしていきます。
この過程で、当初の構想が変化したり、深化したりすることもあります。
省察と再構築
完成した(と思われる)作品を客観的に見直します。
主題が適切に表現できているか、技術的な改善点はないかを検討します。
必要に応じて、再撮影や再編集を行います。
テーマに対して、どう見せるのか、という技術的な話が大きなウエイトを占めそうですが、表現したいものが異なれば、見せ方も変わってくる。
単純に綺麗だから共有、ということではなさそうだな、と感じます。
技術と表現の融合
作品制作において、技術と表現は切り離せ無いと思います。
主題を効果的に表現するために、
適切な技術が選択され、時には新しい技術が開発されます。
例えば:
社会問題を表現したい場合、ドキュメンタリースタイルの撮影技術が選択されるかもしれません。
内面的な感情を表現したい場合、多重露光や意図的なぼかしなどの技術が用いられるかもしれません。
時間の概念を表現したい場合、長時間露光や連続写真の技術が活用されるかもしれません。
つまり、撮影方法や現像技術の選択は、
表現したい主題と密接に結びついていると思います。
深い自己理解と世界との対話
写真作品の制作は、単に美しい画像を作り出すことではないと考えます。
それは、作者自身の内面と外部世界との深い対話のプロセスです。
このプロセスを通じて、作者は自己理解を深め、
同時に世界に対する新たな視点を提示することだと考えます。
技術的な熟達は重要ですが、
それは自己表現と主題の探求という
大きな目的のための手段です。
作品は、
技術と表現が有機的に融合したとき
に生まれるのではと考えました。
フォトグラファーや写真家として変化するということは、
こうした内面的なプロセスと技術的なスキルの両方を
発展させていくことなのかもしれません。
以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!