見出し画像

徳井いつこ『夢みる石:石と人のふしぎな物語』/『ユング自伝―思い出・夢・思想―』

☆mediopos3504  2024.6.21

宮澤賢治・木内石庭・ゲーテ・ユング・オキーフ
そして世界各地の神話伝承など
石についての逸話を集め一九九七年に刊行された
エッセイ集『ミステリーストーン』が
『夢みる石:石と人のふしぎな物語』として新装復刊

旧版の「あとがき」には
映画『ベルリン・天使の詩』の
石にまつわる印象的なシーンが紹介されている

空地にふたりの天使が立ち
天使のひとりダミエルがこう語り
小さな石ころを額に押しつける

「〝瀬に降りるべし〟。岸などない。
流れに降りてこそ、瀬があるのだ。
時の瀬、死の瀬に立つ。
天使の望楼から降りるんだ」

ダミエルは
人間の女マリオンの部屋で
その奇妙な独り言を聞く

「閉じた目の中でさらに目を閉じれば、
石だって生き始める」

石は人間の女マリオンの
少女のころの写真の下にころがっていた石である
そしてダミエルは人間になることを決意する

「石」はだたの石ころではない
天使さえも人間に変える錬金術的な石としてもはたらく

そんな石の話のなかから
石によって錬金術的な魂の変容へと導かれる
ユングの話をとりあげる

ユングの「石との深いきずなは、幼年時代に始まっている」
「石を通じて、自分自身のまっ暗な内面を旅した」

ユングは「何の知識ももたない子ども」のとき
「古代人と同じ方法で石を取り扱っていた」ことを思いだし
「人の心のなかには、生まれながらにもち運んでいる
「原始的な心の構成要素」があるのではないか」と直感する

それが三十五歳のときだが
その二年後にフロイトと訣別し
「新たな視点から人間の無意識を掘り下げ」
「ひとりひとりのなかに潜んでいる
「原始的な心の構成要素」」である「集合的無意識」」
そのなかにある「元型」に向きあいながら
「個性化」への変容過程を探求していくことになる

フロイトとの訣別のあと五年間にわたり
「無意識との対決」が繰り広げられるが
そのとき「体験していた夢や幻像のなかで、
石は象徴的役割を担うかのように繰り返し現れてくる」・・・

それを「客観的に観察、分析し、ひとつの答として
本にまとめることができたのは十二年も過ぎたのち」のこと

「最初に自問したのは
〝我々は無意識を相手に何をしているのか〟という問い」であり
その答えを求めて錬金術と出会う

そして「錬金術師が残した一見意味不明ともいうべき
膨大な言葉やシンボル」が
「ユングが観察していた自身や患者たちにあらわれてくる
心の変容過程に対応して」いることを見いだしていく・・・

「錬金術師は「石に霊が宿る」と考え、
それを抽出することを前提とし」「物質の救済を説いていた」が

そこにはユングが子どものころから
「のちに「神性」という言葉で呼ぶようになった共通のもの」があった

ユングは四十八歳になった年に
スイスのボーリンゲンに塔の家を建てはじめ
七十五歳になった年に誕生日を記念し
その庭に石碑をつくろうと思いつき
「石自身に語らせよう」と考え
石の面にラテン語の詩文を刻む

「それは石の言葉であると同時に、
ユングが「内なる先祖」と名づけたものの声でもあった」

こんな言葉である

「私は孤児で、ただひとり、それでも私はどこにでも存在している。
「私は若く、同時に老人である。父も母も、私は知らない。」
「私は森や山のなかをさまようが、
しかし人の魂のもっとも内奥にかくれている。」
「私は万人のために死にはするが、
それでも私は永劫の輪廻にわずらわされない」

石は語らずして語り
天使さえも人間に変え
人間の魂を個性化に導く錬金術的魔法ともなる

石の神秘的なまでの物語は尽きることがない・・・

■徳井いつこ『夢みる石:石と人のふしぎな物語』(創元社 2024/6)
■ヤッフェ編(河合隼雄・藤繩昭・出井淑子訳)
 『ユング自伝―思い出・夢・思想―』(1・2)(みすず書房 1972/6 1973/5)

○徳井いつこ(Itsuko TOKUI)
神戸市出身。同志社大学文学部卒業。編集者をへて執筆活動に入る。アメリカ、イギリスに7年暮らす。手仕事や暮らしの美、異なる文化の人々の物語など、エッセイ、紀行文の分野で活躍。自然を愛し、旅することを喜びとする。著書に『スピリットの器――プエブロ・インディアンの大地から』(地湧社)、『ミステリーストーン』(筑摩書房)、『インディアンの夢のあと――北米大陸に神話と遺跡を訪ねて』(平凡社新書)、『アメリカのおいしい食卓』(平凡社)、『この世あそび』(平凡社)がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?