見出し画像

田中達也『みたてのくみたて/見るだけでひらめくアイデアの本』

☆mediopos3620(2024.10.17.)

田中達也はミニチュア写真家・見立て作家である

「2011年、ミニチュアの視点で日常にある物を
別の物に見立てたアート「MINIATURE CALENDAR」を開始。
以後毎日作品をインターネット上で発表し続けている」

「見立て」とは
「対象を他のものにたとえる、なぞらえること」であり
「見て、いいものを選びきめること」である

「見立て」を意識することで
「日常をいつもと違った新鮮な視点で見ることができ」
「今あるものを組み合わせて、新しい価値をつくり出せ」
「人に共感してもらえるアイデアを生み出せる」ようになり

「なんとなくの感覚」ではなく
「アイデアを論理的に導く」ことができるようになる

田中達也は本書『みたてのくみたて』で
実際に作られてきた「ミニチュア」アートを紹介しながら

 「形」から発想する
 「色」から発想する
 「暮らし」から発想する
 「スケール」を変える
 「動き」から発想する
 「擬人化」する
 「世界共通の出来事」から発想する」

という「見立て」の発想を教えてくれる

たとえば「形から発想する」とは
「山は「△」、ビルは「□」、太陽は「○」、
さらに家は「△+□」」というように
世の中にあるものの形を「簡略化」して
アイデアに結びつけること

田中達也は「写真家」であるということもあり
実際に「ミニチュア」を制作するための
見える/見せるための「見立て」として
発想しているが

こうした「見立て」は
いうまでもなく見えないものを
発想するときにこそ有効になる

物理学でよく使われるような
「思考実験」もある意味で
「見立て」のひとつだろうし

さらには物理的にも論理的にも感覚的にも
具体的に概念化し難いものについても
なにかに「たとえ」「なぞらえ」ることで
「見立て」を「組み立て」
それまでに存在し得なかった世界像を描くことが
可能になることもあるのではないだろうか

■田中達也『みたてのくみたて/見るだけでひらめくアイデアの本』
 (ダイヤモンド社 2024/7)

*【見立て】
 ①対象を他のものにたとえる、なぞらえること
 ②見て、いいものを選びきめること

**(「はじめに」より)

*「詳しい説明を始める前に、私が普段どのように発想をしているのか、
  皆さんにも少し体験をしてもらいたいと思います。

 Q ここに1本の鉛筆があります。
   これを何かに見立てるとしたら、
   あなたはどう見立てますか?
   ちょっとだけ考えてみてください。」

「私はこう
 発想しました。

 「形」から発想する
 「色」から発想する
 「暮らし」から発想する
 「スケール」を変える
 「動き」から発想する
 「擬人化」する
 「世界共通の出来事」から発想する」

*「私がこの本で伝えたいのは、
 なんとなくの感覚に頼らず、
 アイデアを論理的に導くための方法です。」

「「見立て」を意識すれば、
 ・日常をいつもと違った新鮮な視点で見ることができる
 ・今あるものを組み合わせて、新しい価値をつくり出せる
 ・人に共感してもらえるアイデアを生み出せる
 ようになります。」

**(「1章 形から発想する」より)

*「見立てのアイデアを練るときに、いちばん基本となる考え方です。
 世の中にあるものの形を、イラストや積み木のように「簡略化」して考えます。

 例えば、小さな子どもが描く絵をイメージするとわかりやすいかもしれません。
 山は「△」、ビルは「□」、太陽は「○」、さらに家は「△+□」と、どれもシンプルな形で表せます。

 次に、これと同じ形をしている身近な物を探してみましょう。
 「△」ならおにぎり、サンドイッチ、三角定規などがありますね。
 つまりこれらの物は、同じ△の形をしている山に見立てられます。

 このようにいったん形を簡略化してみると、見立てのアイデアが、浮かびやすくなります。」

**(「2章 色から発想する」より)

*「色は形とおなじくらい、基礎となる考え方です。
 形が簡略化できるよに、色も簡略化することができます。

 身の回りのものには、火といえば赤、雪といえば白というように一般的にイメージされる色があります。

 例えば、「夏らしい風景」を表現したいとき、夏といえば海、海といえば青、というように連想しながら色へと簡略化していきます。

 それを意識して暮らしているうちは、自然と青い物が見つかりやすくなるのです。

 自分が表現したいシーンの色を意識しながら、モチーフを探してみましょう。」

**(「3章 暮らしから発想する」より)

*「ここまで、形と色に注目して発想する方法を解説してきました。
 この章はそれを生かす「題材の選び方」の話です。
 これは「なぜ、見立てがおもしろいのか」ということに直結します。

 見立てのおもしろさは、ものまねに近い部分があります。
 例えば、有名人のものまねが伝わるのは、皆がその人(元ネタ)を知っているからです。
 あなたが担任の先生のものまねをしても、異国の人々の前では伝わらないでしょう。

 見立ても同じです。
 みんなが知っているものを、知っている別のなにかに変換するからこそ、共感してもらえます。
 まず目を向けてほしいのは、皆さんのいつもの暮らしです。
 リビング、キッチン、トイレ、バスルーム、ベッド。何気ない日常風景の中にこそ、おもしろい見立てのヒントが落ちています。」

**(「4章 スケールを変える」より)

*「キノコを何かに、見立ててみましょう。
 「山」に見えるという人、「傘」に見えるという人、さまざまだと思います。

 では、キノコをそれに見せるためには、何が必要でしょうか。
 ここで大切になるのがスケールの概念です。

 山に見せるには、キノコよりうんと小さい人形が必要になりますし、傘に見せるには、キノコと同じくらいの人形が必要です。

 人形との「大きさの関係」によって同じモチーフでも見立てられるものが変わります。」

**(「5章 動きから発想する」より)

*「形や色と同じように、「動き」を簡略化して発想することもできます。

 例えば、テニスのラリーの動き。これを簡略化すると、ボールが「左右に往復運動」していると解釈できます。
 このような動きをしている物が身近にないか、探してみましょう。
 例えば、メトロノームの針の動きで再現できそうですよね。

 このように動き方が一致するモチーフを当てはめることで、形や色が似ていなくても見立てることはできるようになります。
 前後、左右、上下、往復、回転など、身の周りにあるものの動く方向や動き方に注目してみてください。」

**(「6章 擬人化する」より)

*「この章では、目の前のものから見えていないことを想像してみましょう。

 いつも使っている日用品や食べ物が、もしも人間だったら?
 そう考えてみるとさまざまな物語が浮かんできます。

 もしもトイレットペーパーが人だったら、紙が減っていく姿はダイエット中のように見えるでしょう。
 もしも消しゴムが人だったら、文字を消す様子が、ブレイクダンスのように見えてくるはずです。

 このように人間意外のものを人として見立てることを「擬人化」といいます。」

**(「7章 世界共通の出来事から発想する」より)

*「最後の章では、より高い視点から世界を俯瞰して観察し、共通点を探していきましょう。

 海外を訪れる醍醐味は、「日本と違う異文化を感じること」という方は多いと思います。
 しかし、見立て作家の私は、日本と共通している部分ばかりに目がいってしまいます。
 違いに着目するよりも、同じ部分を探す方が、人間どうし共感しあえるでしょう。
 世界共通のものや出来事を扱うと、言語の壁を越えたアイデアが生まれやすくなります。

 住む場所は違っても、この地球上に暮らす人間という意味で私たちは同じ。
 見立ての発想があれば、「It's a Small World」の歌詞のように、「世界はおなじ」であると気づくでしょう、」

【目次】

1章|形から発想する
2章|色から発想する
3章|暮らしから発想する
4章|スケールを変える
5章|動きから発想する
6章|擬人化する
7章|世界共通の出来事から発想する

○田中達也(たなか・たつや)

ミニチュア写真家・見立て作家。1981年熊本生まれ。
2011年、ミニチュアの視点で日常にある物を別の物に見立てたアート「MINIATURE CALENDAR」を開始。以後毎日作品をインターネット上で発表し続けている。国内外で開催中の展覧会「MINIATURE LIFE展 田中達也見立ての世界」の来場者数が累計230万人を突破(2024年5月現在)。2020年ドバイ国際博覧会 日本館展示クリエーターとして参画。Instagramのフォロワーは380万人を超える(2024年5月現在)。著書に『MINIATURE LIFE』(水曜社)、『Small Wonders』(日販アイ・ピー・エス)、『MINIATURE TRIP IN JAPAN』(小学館)、絵本『くみたて』(福音館書店)、『おすしが ふくを かいにきた』(白泉社)などがある。

◎田中達也「MINIATURE CALENDAR」


いいなと思ったら応援しよう!