5月20日 ハチミツについて
結論からいうと、養蜂箱の設置は自治体の義務となった。
というのも、蜂群崩壊症候群(CCD)などによってミツバチが異様に数を減らしたからだ。
多くの人が関係ないという風に認識されていたが、この活動が始まってから、ハチミツやミツバチに対しての関心はかなり高まった。
とあるハチミツ会社が、あることを隠蔽していた。除草剤の基準値を超えていることをわかった上で販売していたのだ。
この除草剤は毒性が強く、癌や発達障害への影響が示唆されている。その他にも、様々な国で使用が禁止されている殺虫剤を、この国では今でも緩和を続けている。
それらの農薬がCCDを起こしていることが何十年も前から分かっているにも関わらず、使用は禁止になっていない。
しかし、ミツバチの活動がなければ、食品の8割が食卓から消えるとまで言われていて、その経済効果は200兆円にも成るとも。
そんな中、日本で個人レベルから始まった養蜂箱の設置が少しずつ広まり、海外で実施していたモデルを参考に多国籍企業の飲食店が日本にも導入していった。
とはいっても、都市部ではミツバチが多く生息している訳ではないため、所謂地方に設置されている箇所が集中している。都市部でも設置されているところはあるが、名勝地や景勝地などの緑豊かな所が選ばれている。しかし、来場者が多かったり、面積が小さかったり、清水がなかったりといった定着しても問題が生じる恐れがあったり、そもそも定着しない場所には設置がされていない。他では、国定公園や自然公園にも設置がされており、主にこの場所の養蜂箱が教育の一環として利用される。
少しでも多くの養蜂箱が設置されるように自治体に促した。オオスズメバチが飛来して巣が駄目になってしまったところも多くあったようで、改良が重ねられ、単独で設置されず複数が設置されているところが殆どだ。
他にも、各地に養蜂箱を設置するに当たって
「セイヨウミツバチでも問題がないのではないか」という意見も挙がったが、野生種の方が優秀という数多の研究から明らかになっているということで、考慮されたが最終的に棄却された。
一つは、雨天であっても飛ぶということで、飛ぶ虫は背中に太陽光を浴びることで上がどちらなのかを認識しているらしい。そのため、水の上では、どちらが上なのか分からず落ちることがある。そういう性質を有していながらも、太陽光が少ない環境で飛行できるというのは、開花時間の短いものや梅雨の時期に花咲くものにとっては力強い味方となる。
二つ目は、受粉の深さとでも言えばいいのだろうか。例えば、イチゴの場合、満遍無く、深く受粉させることができ形が良いものが収穫できる。
三つ目は、開花時期を早められるということだろうか。全ての野生種がその能力を有している訳ではないようだが、花に傷をつけることで開花時期を早めることができる。条件としては、周辺に花粉が少なくないといけないようだ。
ただニホンミツバチのハチミツが百花蜜と呼ばれるように様々な種の花粉を集めるため、野菜畑の傍には設置しないほうがいいということもマニュアルには盛り込まれている。デメリットらしいデメリットはこんなものだろう。
他にも様々な有益な能力を有している。そんな働き者の為にも、働き方改革を今後も続けていく必要があるだろう。