![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79604308/rectangle_large_type_2_7414c03a2b0c47c0c3d8338277c2bd2d.jpeg?width=1200)
組織を強くするインナーコミュニケーション ~働き方や価値観が変化する今、考えたい社内のコミュニケーション方法~
突然ですが、皆さんの会社・団体では、社内の意思統一、インナーコミュニケーションに対し、どのような手段や対策を取っていらっしゃいますか?
コロナ禍において、テレワークの導入によって社員同士の会話が減ったり、
レクレーションの自粛によって交流が少なくなっている傾向があります。
そこで組織の一体感を醸成し、社員の満足度・生産性を高めるため、インナーコミュニケーションの必要性を例年より強く感じている経営層や幹部職の方も多いのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1653618066210-sfhVRbJwkn.png?width=1200)
https://www.hrpro.co.jp/research_detail.php?r_no=294
最近は「人材の流動性」が一層高まっており、優秀な社員を社外に流出させないためにも、自社で働く意義を感じてもらうインナーコミュニケーションの重要性が指摘されています。
そこで今回は、 働き方や従業員の価値観、 組織が大きく変化する現在の
インナーコミュニケーションについて最新の情報を交えつつご紹介します。
コミュニケーションは組織の強化剤であり潤滑剤。
それにより社内・社員の意識は大きく変化する!
インナーコミュニケーションの有効なツールとして、 真っ先に思い浮かぶのが「社内報」ですが、組織の規模が大きくなると、 隣の部署が何をしているのか分からないことも珍しくなく、最近は部署ごとに社内報を発行している企業もあるようです。
「ヒエラルキー型組織」から「ホラクラシー型組織」への脱却・変革がトレンドとなっている現在の時流が表われており、実に興味深い傾向です。
![](https://assets.st-note.com/img/1653618676015-yA3sdG6OkH.png?width=1200)
そして、近年の動きとして、ここでも「動画」が急増中。映像や音声を通じて伝えることで「思い」が言葉に乗るため、経営層から現場に向けての大切なメッセージや、社員のインタビューなど、その人らしさを伝えるため、「社内動画」はとても有効な手法 です 。
また、注目に値するのが「オウンドメディア」の活用。これまで社内向け・社外向けのコミュニケーションは別々のものと考えられてきましたが、 SNS の発達によって 、社内情報の発信はむしろ企業ブランディングの観点からも欠かせないものとなっています。
能登印刷では、「社内報」の 制作はもちろん、「社内動画」や「オウンドメディア 」の作成、SNSコンテンツ 作成、内部ネットワークの構築まで、インナーコミュニケーションの多くの事例を紹介しながらお手伝いいたします。
ご興味がございましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
☟ 能登印刷・営業ブログ「社内コミュニケーションのツール一覧」
https://notoinsatu.co.jp/eigyou/printing/730/
能登印刷株式会社
<カスタマーサクセス北陸本部>
〒924-0013 石川県白山市番匠町293番TEL
(076)274-0084 FAX(076)274-8770
eigyou@notoinsatu.co.jp
<カスタマーサクセス東京本部>
〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1-7-1 扇ビル4階
TEL(03)5822-2772 FAX(03)5822-2773
<カスタマーサクセス大阪支部>
〒563-0032 大阪府池田市石橋2-14-1 橋本ビル3階
TEL(072)760-3155 FAX(072)760-3156