マガジンのカバー画像

NOTO課題解決マガジン | メルマガアーカイブ

52
能登印刷カスタマーサクセス部が最新のマーケティング情報&関連サービスをお届けするメルマガ「NOTO課題解決マガジン」のバックナンバーをアーカイブ。何度読んでも為になる情報満載です!
運営しているクリエイター

#動画

良いことづくめの企業PR動画 ~ ステークホルダーとの友好な関係を築きファンをつくる ~

デジタル化はマーケティングを大きく変革しています。その中心となっているのがアナログ施策のデジタル化で、それに伴い、コンテンツやツールそのものがカタチを変え、また、アナログが担う役割も徐々に変化しています。   企業の魅力や価値を知らしめる会社案内やパンフレット、周年記念誌など、 それらも必要なツールであるものの、これだけ動画が人々の生活の中心に入り込んでくると、しっかりした「企業PR動画」を持つことは、もはや避けられない時代となってきました。 どんな商品やサービスを展開する

早期離職者を出さないための座談会動画 ~採用に成功してもミスマッチが生まれたら意味がありません!~

新卒採用でここ数年、大きな問題となっているのが「早期離職」。2019年に実施された「就業意向に関する調査」)では、入社3年で「退職を決めた・迷っている」社員はなんと、全体の約70%にも上っています! がんばる意思のない社員を抱えるにしろ、辞められるにしろ、企業にとって、これは由々しき問題で、例えば3年で退職された場合、日本経済団体連合会による新卒者の平均給与で計算しても、給与約765万+諸経費約55万=約820万が無駄になることになります。(「早期離職問題レポート」より )

イベントの成功はデジタルの活用にあり! ~参加者の満足度を高めたいなら「ハイブリッド型」で決まり~

リアルで行う展示会や商談会もどんどん復活していますが、コロナ前とまったく同じスタイルで開催されているかというとそうではなく、オンラインとオフラインを上手く組み合わせた「ハイブリット型」で開催されるパターンが増えているようです。 参加する側としては、自宅やオフィスなど場所を選ばずに参加できる、時間的な制約を受けることが少ない、主催する側としても、人数に制限を設けずに実施できる、参加者のデータを取得することができるなどの点で、オンラインはイベントにもはや欠かせないものとなってい

視聴体験を最適化するインタラクティブ動画 ~動画は「みる」だけからユーザーが選んで「触れる」時代へ!~

急激な勢いで拡大する動画市場の中でも、特に本数を伸ばしている「インタラクティブ動画」をご存じでしょうか? インタラクティブとは「対話」や「双方向」という意味で、再生されるだけの動画と異なり、動画内にクリックボタンを表示するなどの最新技術を駆使し、ユーザーが何かしらのアクションを起こせる(選択肢を選択できる)仕掛けを組み込んだ動画のことを指します。 ポイントは、その名前の通り「双方向性」で、動画そのものを、一方的に情報を伝える一方通行のコンテンツから、ユーザーの意思が反映

クラウドファンディングはコンテンツで決まる! ~公開1週間で目標比411%を達成したリアルな成功事例をご紹介~

この数年で、社会的課題に取り組む事業者を応援したりしながら商品を購入する「エシカル消費」という言葉が聞かれるようになりましたが、コロナ禍において、そうした傾向は一層高まり、「消費行動」そのものが、自らの意志、賛同や共感を示す「自己表現」となりつつあります。(その背景には SDGsの浸透もありそうです) そうした傾向にコロナ禍の「巣ごもり消費」が拍車をかけ、急激な成長を遂げたのが、個人消費者から資金(応援)を募り、製品などを送る「購入型」のクラウドファンディングです。 その

知っておくべきライブ配信のメリット ~動画マーケティングの進化形は生放送にあった!~

「ライバー」という言葉を知っていますか? 「ライバー」とは、配信サービスを通じてライブ配信を行い、それによって収入を得ている人たちのことで、ユーチューバーに続く、新しい時代のインフルエンサーとして話題を集めています。 「ライブコマース」で世界の10 年先をいく中国では、 すでに「ライバー」がプロ化し、売れっ子の「ライバー」は企業間による争奪戦が繰り広げられているとか! 日本ではまだそれほどではないにしろ、動画マーケティング全盛の時代にあって、ライブコマースやウェビナー、多

3Dで撮ったVR空間で集客・売上アップ! ~リアル以上の「体験」を可能にするバーチャルリアリティ空間~

コロナ禍において、DX(デジタルトランスメーション)の動きが急速に進んでおりますが、その中で注目を集めているのが、仮想現実を動画で紹介する「VR動画」です。 コロナの影響で、人を集めて行われる内覧会や体験会は軒並み中止。実店舗や施設で売上を立てている事業者は、集客そのものに苦戦し、売上を減少させることになりました。一方、そこで期待されているのが、バーチャル見学・内覧で興味をひき、バーチャルショッピングで売上を上げること。 24時間営業するバーチャル店舗で商品の利点をアピー

社員と企業の体質を変えるeラーニング ~DXを実現するなら教育こそアナログからデジタルへ!~

コロナ禍において、オンラインを用いることで、暮らしやビジネス、人々の意識に急激な変化がもたらされていますが、ユーザーの意識が大きく変わったものの一つに「eラーニング」(オンライン学習)があります。 弊害もありましたが、一部ではオンライン化・デジタル化が一気に進み、 などeラーニングの利点が見直されるきっかけにもなりました。 そうした状況の中で、工夫が生まれて進化。「スキマ時間」に学習するマイクロラーニング、ゲーム的な要素を盛り込み、学習を楽しいものに変化させる「ゲーミフ

デジタル時代の電子ブック超・活用術 ~世の中がデジタル化すればするほど大きなメリットが見えてきた!~

プレゼンの資料などで「Confidential」と記された書類を受け取ったことはありませんか?「Confidential」(コンフィデンシャル)とは「機密の」という意味。 貴方が営業マンで、「この資料はコンフィデンシャルな資料ですので 取り扱い注意でお願いします」とお願いしたとしても、その後、相手がその資料をどう使うか、監視し続けることはできません。 とりわけ、デジタル化が進み、データ(情報を簡単にやり取りできる現代では、資料のデータが流出し、情報が勝手に一人歩きするリスク

知らなきゃ損する!? 会社イントロ動画 ~ローコスト。でも、ハイクオリティ。超・ハイコスパな会社紹介動画~

あらゆるマーケティング、販売促進活動に必要不可欠となった「動画」。今や、様々なシーンやシチュエーションで「動画」が必要とされています。 そんな状況の中、とにかくローコストかつスピーディに、採用活動・営業活動・広報活動など、多くのシーンで使える「会社紹介動画」をパッケージ化。弊社・能登印刷では10万円(税別)~制作できる実用性と利便性を徹底的に追求したオリジナル「会社イントロ動画」を商品化しました。 まずは1本。あるいは、目的別に複数本の動画制作をお考えの方も、知っておいて

消費意欲を刺激する説明動画・解説動画 ~商品購入やサービス導入の意思決定に影響を与える動画コンテンツ~

一気にコンテンツマーケティングの主役となった「動画」。YouTubeやSNSといった動画プラットフォームの整備、5Gなどの技術・テクノロジーの発展によって、今後さらにその勢いが増すことは間違いありません。年々「商品購入の際に動画を視聴する人」の割合も増えているようです。 今回はそんな状況を受けて、マーケティング動画の中でも、即効性のある動画として、特に注目されている「説明動画・解説動画」をご紹介します。 説明・解説することで商品・サービスの理解を深め、 購入・導入意欲を高

印刷データでサクッと動画制作 ~でも、動画って、お高いんでしょ? いいえ、お高くありません!~

5G時代を迎え、伸びる伸びると言われていたものの、コロナ禍の影響もあってか、想像以上に需要が伸びている「動画」。従来の印刷物に比べ、短時間で約4倍もの情報量を瞬時に伝えることができる「動画」を用いたバナー広告は、ユーザーにクリックされやすい傾向があります。 また、動画は、SNSとも相性がよく、 コロナ禍でネットの閲覧時間を増加させている現在の消費者にマッチした手法として、動画広告は、今、最も効果が見込める、なくてはならないスタンダードなものとなりつつあります。 印刷データ