脳が冴える15の習慣
![](https://assets.st-note.com/img/1639431812559-dkbMC45tx6.png?width=1200)
以前も紹介しましたが、改めて読んでみると良い振り返りになります。
まだ途中ですが、まとめてみました。
● やはり大事なのは生活リズム、そして鍛えるべきは前頭葉
生活リズムは、起きる時間を一定にすることが大切です。
私も夜なかなか寝れなかったとしてもなるべく起きる時間は一定にしています。(睡眠時間が足りない場合は昼寝することでカバーしています。)
自分なりのルーティンを作ることもおすすめです。
そんなに難しいことをしなくても大丈夫です。
いつもと同じ流れで朝を迎えることで、脳の準備が整います。
本で紹介されていたのは、「挨拶+一言、簡単な片付け(思考を伴わない範囲)、短時間のウォーキング」でした。
脳卒中などで、高次脳機能に影響が残存している方にも、生活リズムを整えることは口すっぱくお伝えしてます。
高次脳機能障害のある方は、神経疲労(脳の疲労)が起きやすいためより意識してコントロールしていくことが望ましいです。
● 脳を鍛えるには前頭葉から
前頭葉は脳の司令塔です。
選択・判断・系列化の作業を行なってくれています。
また、脳の他の部位(側頭葉・頭頂葉など)からの情報も前頭葉に集まり、情報が整理され、運動や、思考に影響を与えます。
前頭葉は非常に疲れやすいため、訓練していく必要があります。
本でも紹介されていますが、家事動作がおすすめです。
家事動作は常に、選択・判断・系列化の能力が求められます。
今から行う家事は何があるか(選択)
何を行うか(判断)
どの順番で行うか(系列化)
主婦の方はこれらを常に考えながら行なっているため、「女性の方が頭の回転がいい」なんて言われるんでしょうね。
また少しずつ紹介していきたいと思います。
参考になれば何か一つ実践してみてください!それでは!!