![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42138291/rectangle_large_type_2_2844208f110ef6b179fc697590cbe36c.png?width=1200)
2021年になりました
あけましておめでとうございます。
新年が幕を開けました。
今日は、朝7時から新年一発目の散歩に行って、今年最初の日光を浴びました。
寒かったですが、気持ちよかったです。
そしてゆっくりと一年の目標を考えました。
まだまとまってはいませんが、おおよそ今年やりたいことは出てきました。
自分にプレッシャーをかける意味でも、ここに記載して留めておきたいと思います。
◯ 今年の目標(やりたいこと)
1. 大学院の試験を受けて合格する
これは、研究の基礎を学び、自分でもデータを使ったりあるものを理解できるようにするためです。将来的に、独り立ちした時にもスキルの一つとして利用できるようにしたいと思っています。
2. noteで1円を生み出す
これは、ずっと前から副業で収益を得たいと考えていました。
去年はアウトプットの練習と、とりあえず継続することを意識して行っていた状態でした。
今年は、質を高めることを少しずつ意識して行って行けたらと考えています。
書く頻度から検討し直して、内容もパワーアップしたいと思います。
3. 目標に向かう質の高い習慣を作る
今まで、早起きや筋トレ、タンパク質の多い食事など健康を意識した習慣が多かったですが、時々甘えが出て早起きができなかったりするなどの状態でした。
今年はやりたいことも多いので、早起きは完全位定着できるようにしていきたいと思います。
4. コーチング・リーダーシップを実践して理解を深める
コーチングは、昨年から興味を持ち始めて、かなり可能性を感じている分野であります。
作業療法の分野でもコーチングのスキルは必ず必要になると思いますしスタッフの指導においても必ず求められることだと感じているので今年は積極的に勉強したいと思います。
5. ゼロ秒思考を習慣化する
これは純粋に思考を早くしたいからです。
今年は、とにかく毎日書くことを意識していきたいと思います。
6. 瞑想を欠かさず行う
完全な習慣化までは至っていないのが現状であるため、まずは時間と場所をきめて完全に習慣化できるようにします。
7. ACTを学ぶ
作業療法士が持っておくべき、中核的な領域ではないかと思っています。
心理的柔軟性。その時々で自分をうまくフィットさせて適応していく。
この考え方を持ちながら臨床をすることでまた一味違うリハビリができると思っています。
8. 作業療法を学ぶ
今までなんとなく理解したつもりでやってきた部分をもう一度しっかりと学び直したいと思い、目標にあげました。
具体的にどうするかは、残りの二日間で考えます。
9. お金・経済・ビジネスについて学ぶ
これから自分で何かを立ち上げるかもしれないし、今の仕事もどうなるかの保証なんてないので、基礎的なスキルと知識を学んでおきたいと思います。
10. 家事の頻度と質を高める
これは単純によく怒られるので、、、。
ただ、奥さんの言うことは至極真っ当なので、少しでも期待に応えられるように頑張りたいと思います。(けっこう必死。笑)
11. 筋トレを継続する
これもいわずもがな。30代に入り、サボった分は体に反映されやすくなるため気を抜かないように努力します。
以上。
ちょっと欲張りすぎた気もしますが、志は高く実践していきます。
ただ今の状態では、具体性がないのでこれからもう少し、具体的にどうしていくか。
詰めていきたいと思います。
皆さんはどんな目標があるでしょうか。
自分の目標が達成できるように頑張っていきましょう!!
それでは今年もよろしくお願いいたします!!