見出し画像

驚きの事実🧬痩せ型なのに遺伝子的には太りやすい体質だった

遺伝子博士という検査キットで、自分の肥満リスクを調べてみたという話🧬

正直キットの信憑性がどれくらいなのかは分からないが、某サイトのセールでこの値段なら試しても良いかなというくらいになっていたので買ってみた⚗️


検査方法

頬の内側を棒でこすって検体を採取し、郵送にて提出📮
3〜4週間で結果が出るという事だったが、投函してからちょうど2週間後に結果が来た。


検査結果

検査結果はなんと、「遺伝的リスク全てに注意が必要で、太りやすい」パンダタイプ🐼

パンダ可愛いけど強いから好き。ライオンも好き🦁


「糖代謝とたんぱく質のリスクが高く、脂質代謝のリスクもやや高い...
なんのこっちゃという感じだが、読み進めてみると「糖質で太りやすく、筋肉不足で太りやすく、脂っこいものは避けた方が吉」とのこと。罠がありすぎでは?


診断結果と共に各リスクごとに気をつけるべきことが紹介されていたが、簡単に実践できそうなアドバイスで言うと、「食べ順」を変えること🥗

野菜を最初に食べて血糖値の上昇を抑えるという「食べ順ダイエット」も、
たんぱく質を吸収しにくい体質の人は、野菜ファーストにするとその後たんぱく質を十分に吸収できず、筋肉量が減って基礎代謝が減ることに繋がるらしい。

おかずによって順番を変える食べ方🐟

あとは甘い間食をやめて、おやつにプロテインを飲めとのアドバイスも。笑
自分の場合は大豆アレルギーがあり、大豆が入っていないプロテインを探すのが面倒なので間食はサラダチキンにした方が楽そう。

おやつにチキンが新常識🐣



今まで太っていた時期はない

子供の頃はバレエをしたり水泳をしたりと運動習慣はかなりあって、BMIはずっと標準〜痩せ気味くらい⚖️

大人になって運動習慣が無くなってからは、筋肉が落ちてむしろ体重は減っていた。
受験期など自分史の中では太っていた時期も、一般的な基準で言えば標準の範囲内に収まっており、肥満とはあまり縁のない人生を歩んできた。


そんなところに「太りやすい体質」の検査結果は正直あまりピンと来なかったが、
また次の5年10年、不摂生な食事と運動不足が続けば急にまんまるになる可能性は大いにあるということを知り⛄️、
今のうちから食事に気をつけつつ運動習慣をつけないとマズいという危機感が高まった。


それに、診断結果全てに心当たりがなかったわけではない。
最近は不定期だが、週一で会社のダンスサークルに通っていた時も、毎週筋肉痛になっていた。
筋肉がつきにくいという検査結果は、そういう事を示しているのだろうか...?

今は検査結果をダイエットに役立てようと言う感じではないが、この先健康体でいられるようにと、今の生活を見直すキッカケにはなった。
そして重ね重ね、運動をちゃんとするべしと思うなど...🏋️


🌱健康第一🌱

いいなと思ったら応援しよう!