![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71221259/rectangle_large_type_2_ecd910b1bf3cf501f7e1e1bb0e45ccf4.jpeg?width=1200)
バレー選手やバスケ選手よりもウエイトリフティング選手が高く飛ぶってホント!?
「ウエイトリフティング選手はバスケット選手やバレー選手よりも垂直跳びが高く飛べる」
という噂を聞いたことはありませんか?
垂直跳びは下肢のパワーの指標として測定されています。
垂直跳びのような動作は、様々なスポーツの競技中で行われています。
ジャンプのトレーニングをしていないウエイトリフティング選手が
バスケット選手やバレー選手よりもジャンプ力が高い?
これ本当でしょうか?
「ウエイトリフティングってジャンプする競技じゃないから
ジャンプの練習なんて全くやっていないはずだし
バレー選手のアタックやバスケット選手のダンクシュートってめっちゃ高いのに?」
って思っていませんか?
しかも、この噂の根拠や比べた数値をSNS上で見たことがない
「じゃあ嘘なんじゃない?」
「飛びそうなイメージだけでしょ!」
そう思われても無理はありません。
僕もウエイトリフティング選手としてクリーンを推奨しているトレーナーとして
この噂話はかなり気になるんです。
だから調べてみました!
疑問1:ウエイトリフティング選手はほんとにジャンプ力があるのか?
疑問2:噂の元になった話とデータ
ウエイトリフティング選手のジャンプ力
「そもそもウエイトリフティング選手はほんとにジャンプ力があるの?」
そうそうウエイトリフティング選手(以下WL選手)が
ジャンプしているところなんて見たことない!
そりゃそうです。
これだけSNSが普及してWL選手が動画を投稿するようになったとはいえ
バーベルを上げるのが専門ですからジャンプしている動画はなかなか上げません。
WL選手のジャンプ動画はなかなかレア・・・
しかし、なんと今回、貴重なジャンプ動画を発見しました!
(普通にアップされていました。笑)
一番ジャンプ力がわかりやすいと感じたのはこの動画
2021東京オリンピックで
男子67kg級の代表になった近内三孝(こんない みつのり)選手の
助走なしのジャンプ動画です。
シューズ履いて助走つけたらダンクできるかな pic.twitter.com/0vDAlIBWj9
— 近内三孝 (@weightlifting69) September 25, 2021
近内選手の身長は168cmだそうです。
一方のバスケットゴールのリングの高さは305cm
バンザイした状態で床から指先までの高さが約200cmだとした場合、
100cm以上ジャンプしていることになります。
凄すぎる・・・
さすが日本代表です。
重量級のジャンプ力もすごいですよ
タンク村上として有名な村上英士郎選手のジャンプ
このジャンプ力みてください最重量級ですよ?
140kg前後の大男がこんなに地面から離れていきます。
@tankjpn コメント欄で何センチ跳べるか教えてください!
♬ 紅の豚 - SkyzoRandomizer
中国代表で73kg級の世界チャンピオン
shizhiyong(シージヨン)選手は助走ありで軽々バスケリングをつかんでいます。
そして助走ありで150cmのボックスに軽々乗っています・・・
(山城の身長は152cmなので普通に飛び越えられちゃいますね)
こちらはカメルーンのWL選手
正確な高さはわからないけどめっちゃ高い・・・
自分の肩の高さに助走なしで飛び乗るって凄すぎます。
中国選手の垂直跳びの測定の動画
シージヨン選手がシャオジュン選手よりもジャンプ力が高いようですね
シージヨン選手は80cm
シャオジュン選手は73cm
こちらの動画の選手は国の代表レベルや世界チャンピオンなので
そもそもの身体能力は高いですが、ほとんどジャンプのトレーニングをしない
WL選手のジャンプ力が高いことはわかってもらえたかと思います。
WL選手の全員が全員すごいジャンプ力を持っているわけではないですが
ウエイトリフティングで強い選手はジャンプ力が高いことが多いわけです。
噂話の元になったであろうデータを見つけました!
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただけると嬉しいです!サポートは記事を書く活動費に使わせていただきます!