
A5とM6の手帳を使い分けたら、アイデアがどんどん湧いてきた話
はじめに
多くの方は手帳というと「1冊に全て書く」というイメージがあるかと思いますが、1冊に書いているとメモがごちゃついてしまったり、必要な情報がすぐに見つからない、なんてことがあるかと思います。
自分はA5サイズの手帳は「日記用」に、M6サイズの手帳は「メモ用」として使いわけています。
この方法を取り入れることで
必要な情報がすぐに見つかる
アイデアが生まれやすくなる
メモがスッキリ整理できる
予定を忘れにくい
といったメリットを実感しています。
今回は効果的に2冊の手帳を使い分けるコツをご紹介させていただこうと思います!
それでは行きましょう!
A5手帳:日記、アイデア整理

📖使用アイテム
カバー:ほぼ日手帳「しろくま」(廃盤品)
中身:無印良品「ウィークリー手帳(2024年12月始まり)」(販売終了品)
📍使い方のポイント
1日5行の日記を記録(簡単な1日の振り返り)
メモページに日付とその日に気がついたこと・考えたことのメモ
後から見返して記事のアイデアに活用
A5サイズの手帳は書ける範囲が広く、頭の中で考えていることを書き出すことで整理されやすく、アイデアがまとまりやすいです。
ちなみにメモをしてたおかげで書くことができた記事が「左手マウスのすすめ」の記事になります。
左手でマウスを使うことで右手側に手帳やメモ帳を置くことができるようになり作業効率がアップしたので、そのことを記事にしようとメモしていたからこそ書けた記事になります。
自分は価格で無印良品の手帳を選んでいますが、今無印で売っているのは3月始まりなので、2024年の12月始まりのものがよければNOLTYのものが良いのではないかな?と思っています。
4月からの新生活に向けて手帳を新調したいよという方は4月始まりのものもあるのでチェックしてみてください!
M6手帳:外出先のメモ帳


📖使用アイテム
カバー:プロッター ホースヘアー(廃盤品)
📍使い方のポイント
スケジュール管理にマンスリーリフィルを使用
外出先で思いついたアイデアや気になる言葉を方眼リフィルにメモ
道の駅やサービスエリアにあるスタンプ用台紙としても方眼リフィルは活躍中
予定がある日のTODOリストをデイリーTODOリフィルに記入
M6サイズの手帳はコンパクトなので持ち運びやすく、とっさのメモや外出先での記録に大活躍してくれています。
👉使っているリフィルはこちら
2冊使い分けのメリット
手帳を2冊使い分けることで
📍A5→しっかり記録する「日記とアイデア整理」
📍M6→素早くメモを取る「外出先の情報管理」
と役割がはっきりすることで情報がスッキリと整理されます。
「1冊ではまとまりが悪いな…」と感じる方はぜひ手帳の2冊使いを試してみてください!
まとめ
自分の手帳活用術をご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか?
自分はADHDがあるので、手帳やメモ帳のメモはすぐどこかに行ってしまったり、欲しい情報がどこにあるかがわからなくなってしまうことが多かったです。
試行錯誤をしながらこの方法に辿り着き、今では予定を忘れてしまうこともほぼありませんし、アイデアもすぐに参照できるようになりました。
ぜひ手帳2冊を使い分けて使ってみてください!
ちなみにみなさんが「どのように手帳を活用されているか」だったり、システム手帳をお使いの方は「どんなリフィルを使っているのか」がすごく気になります。
コメントにておすすめの手帳やリフィルがございましたら教えてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったなと思っていただけた方はスキやシェアで応援をよろしくお願いいたします!
Amazonのアソシエイトとして、ぽーるのーとは適格販売により収入を得ています。
励みになりますのでこの記事が参考になったなと思った方は、チップやAmazonアフィリエイトリンクからご購入いただけますと嬉しいです!
おほっぺもちお。
いいなと思ったら応援しよう!
