マガジンのカバー画像

#スポーツ 記事まとめ

6,530
noteに公開されているスポーツ系の記事をこのマガジンで紹介していきます。
運営しているクリエイター

2018年8月の記事一覧

マドリードで死んで、ロシア・ロストフで成仏されたオレのサッカー人生。

去年の今頃、俺はひとりぼっちのマドリードで泣いて泣いて泣きまくっていた。 ずっと続けてきたサッカー人生が、今まさに終わる――。 小さいころから憧れ続けた日の丸にはかすりもせず、何万人の観客の前でゴールを決めることも、お世話になった人たちに成長した姿を見せることも、とうとう叶わなかった。 BIGになるとか、子どもたちに愛されるとか、すべての夢は自分の右足に紐づいていたはずで、なのにそれを今この瞬間に全部あきらめるんだと思うと、脳ミソが感情と過去の記憶でパンパンになって、涙を出

陸上競技を通して自分と向き合っている

そんな気がしています。 「(自分が)陸上競技に向き合う」という言い方がよくなされます。自分が主語で目的語が陸上競技。 しかし、陸上競技に向き合うことを突き詰めると向き合う先が自分に返ってくると思うのです。 記録向上のためには自分の身体的な特徴を認識して必要なトレーニングを行う必要がある。試合に良い精神状態で臨むには、自分の心の挙動を認識し、必要に応じてうまくコントロールする必要がある。自分を知ることで強くなるためのプロセスが見えてくる。 結局、自分がどういう人間である

試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(リーグ第25節・ガンバ大阪戦)

 9月1日はパナソニックスタジアム吹田でガンバ大阪戦です。 ガンバ大阪は、中断明けに指揮官交代を行ったものの、宮本恒靖監督になってからも1勝3分3敗と苦戦が続いてます。ただ今季にあげたリーグ戦5勝は、いずれもホームでの白星。今節は宮本体制での劇的初勝利以来となる吹田スタジアムでのゲームです。降格圏内に低迷しているとはいえ、決して油断ならない相手だと言えます。  中村憲剛も警戒を強めます。   「タレントもいるし、きっかけさえあれば、上位にいてもおかしくない相手。ただ、今の

¥200

パコ・アルカセル(現ドルトムント/当時バレンシアB、U-19スペイン代表) 2010年実施インタビュー再掲

長く一つのクラブ、一人の選手を見続ける、見守ることで生まれる物語と愛着。 バレンシアCFのカンテラーノとして、新たなバンディエーラとして、スペインA代表のエース定着も果たしつつあったパコ・アルカセルがFCバルセロナへ移籍したのが2016年夏でした。 全てのタイトルを狙う常勝クラブへの移籍と同時に、「バンキージョ(ベンチ)」要員となることを受け入れて臨んだパコのバルサでの挑戦は2年で幕を閉じ、今季新たな挑戦はドイツの名門ボルシア・ドルトムントへと移ります。 パコの新たな門

#30 妊娠33週×第30節vs東京ヴェルディ

8月は…1分3敗で終了…8月最後の試合だったホームヴェルディ戦。たくさんのフラッグがきれいでした! 開始10分、為田のクロスを指宿がヘッドで浮かして詰めていた下平が移籍後初ゴール!!! ヴェルディの選手が7〜8人ゴール前に戻っている状態でも高さで指宿が勝ってましたね!そこに来るかも、と詰めていた下平、さすがです。 (下平選手、ゴールおめでとうございます!写真はジェフ公式サイトより) その後も前半は良い攻撃があったのですが決めきれず、逆に前半28分に同点にされてしまいます。

ネパール🇳🇵

今月初旬、ネパールを訪れた。 私にとって、初めて行く国はいつでもドキドキ、ワクワクする。 海外へ行く時は、いつも旅行である。 現役時代なら試合か合宿だった。 しかし、今回は仕事でネパールへ訪れることになった。 旅行とは違い緊張感があった。 試合に行くような緊張感とも、また違った。 ネパールでは、初めての経験ばかりだった。 *訪問のきっかけネパールになぜ関わることになったのか、説明したいと思う。 昨年、世界青年の船に参加した時に、いつか海外で陸上という分野で

私がフットサル選手と仕事を両立する理由②

 本日は私がフットサル選手と仕事を両立する理由の②について書きたいと思います。 私が感じている3つの理由を確認する意味も込めて、下記に記載させていただきます。 ① フットサルもビジネスも共通する事が多く、問題解決のフローが訓練できる ② 選手をやりながらビジネスもすることで幅広い交友関係を持つことでき、キャリアをデザインすることができる ③ フットサルはマイナースポーツで発展しきっていないが、多くの可能性を秘めていること 理由①についてご覧になってない方は下記リンクよりど

「アジア最強」から世界の頂きへ バスケット女子日本代表の「ワールドカップ」

 かつてないほどの実力を備えている―。バスケットボール女子日本代表チームのことである。ここ数年、日本女子は非常に高い実力をつけ、国際大会で結果を出し続けてきた。筆者は以前の記事で「ワールドカップ」について男子日本代表の記事を書いたが、実はその「ワールドカップ」には女子の大会も存在する。男子は2019年開催なのでまだ少し先の話だが、女子は今年2018年9月22日からスペインで開催される。そこでの大いなる活躍が期待されるのが日本女子代表なのだ。 ダンクシュートや体のぶつかり合い

33.関学サッカー部の活動目的についてもう一度考えてみた

こういう質問が届いたので改めて関学サッカー部の活動目的について考えてみました。 ◉共に闘う人の原動力であり続けるこれが今年の活動目的です。 共に闘う人とは(自分と)共に闘う人のことです。具体的には、まずチーム内のメンバーが共通していえます。そして187人の個人個人に共に闘う人がいて、その人たち全員が関学サッカー部の共に闘う人です。 原動力になるとは、共に闘う人に「俺も頑張らなきゃ」と思ってもらえるような姿勢や行動のことを指します。 そして「あり続ける」という言葉にし

2016.09.09 ラグビー・トップイースト 東京ガス対ヤクルト戦@東京ガス大森グラウンドにて

力を如何に相手に伝えるかだよねって話。

フィジカルが強いと解説でよく聞きます。 サッカー業界からきた言葉が、そのまま格闘技にも使われているように思います。大まかな言葉でそれとなく伝わるので便利な言葉なので多用されているのだと思います。

¥100

初の学生向けイベント「JSAA スポーツアナリスト入門セミナー」の動画を公開します。

2018年7月30日に開催した、スポーツアナリティクスを実践してみたい高校生、学生を対象にした対話形式のセミナー「JSAA スポーツアナリスト入門セミナー 」の模様を収録した動画を特別に公開します。 この動画は、「スポーツアナリストになるには、まずどうしたらいいのか」という疑問に答える内容になっています。当協会のアナリストのほかに、大学生のアナリストも交えて、経験に基づいたアドバイスを送っています。 当日来られなかった方、開催地(東京)から遠いところに住んでいる、スポーツ

¥1,200

新しい自分に出会うための合言葉は3cha!

髙澤です!8/21~8/28まで長野県の菅平に合宿に行ってきました!!ハードでしたがなんとか乗り越えられてほっとしました。 そして、合宿中ふと3cha(サンチャ)という言葉を思い出してました。3cha(サンチャ)は、私の高校の時の合言葉です。 ・chance(チャンス) ・challenge(チャレンジ) ・change(チェンジ) この言葉は高校の監督から教えていただきました! 1つ目「chance」。 チャンスは人から与えてもらうのではなく自分で作り出し、つかみ

先日、紅白戦を行いました!

生徒達の成長のスピードに毎日、驚かされています^^ 生徒達が成長して甲子園を沸かせる日が来るのが心から楽しみです!軟式・硬式どちらも指導していますのでこれから野球を習いたい子、一緒にやりましょう! ◯AGEO BASSEBALL ACADEMY https://www.go-every.com/