2022年5月の記事一覧

【第2回定期セミナー】文章を書いてお金をもらうにはどうすればいいの?ライター歴10年の木村咲貴さんがライティングの極意を解説!
こんにちは!お酒とメディアのオンラインサロン「Starter」運営の近藤ゆうこです。Starterでは月1回、文章の書き方やお酒の基礎などを学べる定期セミナーを開催しています。 5月12日(木)に、第2回定期セミナーが開催されました! セミナーテーマは「お金がもらえる文章の書き方」です。 Starter運営メンバーで、SAKEジャーナリストとして活躍している木村咲貴さんが、お金をもらえる文章ともらえない文章の違いや、文章を書く前後で大切なポイントなどを解説してくれました

革命家はどんな本を読んでいたのか、小説家・哲学者は…【第5回】世界の読書論:毛沢東、モーム、ミラー、ヘッセ、ショーペンハウアー|駒井稔
毛沢東の読書論 前回までは3回にわたり「世界の〈編集者の〉読書論」をご紹介してきました。かわって今回は、前回の最後に予告しました通り、魅力的な「世界の読書論」をご紹介したいと思います。 まずご紹介するのは、ある革命家の読書論です。「世界の読書論」と銘打っておいて、革命家の読書論から始まるとは、と驚いたかもしれません。 しかし、これが本当に興味深いのです。革命家の名前は毛沢東。もう若い世代には、歴史上の人物として認識されているのではないかと思います。いいえ、それどころか、