マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,216
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

#Webデザイン

あとで見返せるNotionでの参考サイト集め

部屋って、アイテムの収納場所が決まってると散らからないんだって。 何の話?今日は参考サイトのまとめ方の話です! そう、最初に収納先を決めておけば、そのあとは楽だよって話をします👀 こんにちは! 2025年3月まで、未経験からのデザイナー職へ就職を目指して就活中のドルちゃんです🐬 さて、先月ムラマツさんにアドバイスをいただいてから、Webデザインのスキル上げるぞ月間としてスキルを上げるべくWebデザインの勉強頑張ってます💪 👇詳しくはこちら そのときに課題制作のフィー

【全部無料‼】Adobe!クリエイタ界の巨匠が集結した大規模セミナーが凄すぎた‼

こんにちは キャネミ―(𝕏@canemee221)です。 今回は、新宿区で開催されたAdobe超大型イベント GEEK CREATORS(通称:ギークリ)に潜入してきました。 場所は、アートとデザインの香り高い東洋美術学校。 クリエイター界の巨匠が講師として集結した中で、休む間もなく 駆け巡った各セミナーは、ひたすら濃密すぎる学びの連続でした。 その余りある体験を綴っていきます。。。 Adobe クリエイティブセミナー GEEK CREATORS 2024 完全レポート

なぜ「実装がわかるUIデザイナー」が必要なのか

実装がわかる=「簡単なフローチャートをイメージできる」ジュニアのUIデザイナーが上に上がるための大きな壁が、実装がわかるかどうかです。実装がわかるとは、「プログラミングできる」ことではありません。 プログラミングはできなくていいけど、「ユーザーがアクションした時と結果画面の間に、どんな情報のやり取りがされたのかをイメージできること」をUIデザイナーは求められます。(正確には「フローチャート」と呼びます) しかし、そのイメージができない場合、ユーザー体験のラストワンマイルま

Webデザインの裏側 〜モンストグランプリ2024 ジャパンチャンピオンシップ〜

こんにちは!MIXI デザイン本部 プロダクトデザイン室 コミュニケーションWebデザイングループ(以下、コミュニケーションWebデザインG)のデザイナー、滝本 & 井上です。 コミュニケーションWebデザインGは、MIXIのさまざまな事業に横断的に関わり、事業フェーズに合わせた課題をWebデザインで解決するグループです。 私たちは「モンスターストライク」(以下モンスト)の年に一度の国内No.1チームを決めるeスポーツ大会「モンストグランプリ2024 ジャパンチャンピオン

AIにより生み出された余剰で、次に君は何デザイナーになるのか?

Figmaの大型アップデートが発表されましたね。 AIによる作業効率化、汎用性の高いUIキット、スライド作成機能、Devモードなど、クリエイティブのハードルを下げ他職種との共創を支援する機能が目白押しでした。 これらの新機能は、間違いなく 既存のデザイナーの仕事を圧倒的に楽にする 他の職種がデザイナーの仕事を気軽に実行しやすくなる ことを示しています。 これらによって自分たちの仕事はより効率化される一方で、効率化されて浮いた時間やリソースをどこに投下するか?をまだ決め

【デザイナーの道具箱】最近心動いたデザインアイデア

こんにちは。福岡でwebデザイナー/ディレクターをしているkiriririです。 世の中に溢れている「デザイン」されたモノやコト。 普段何気なく過ごしていると気づかなくても、 なんか美味しそうだなとか、なんか試してみたいなって ウキウキした経験は誰しも持っていると思います。 今回は、私が最近の日々のデザイン収集活動の中で出会った 特にときめきを感じたお気に入りのデザインを シェアしていきたいと思います。 ①九州ロゴつい先日、このロゴをデザインされた茂村巨利さんの動画講座

モーションデザインに挑戦!1年間みんなでAfter Effectsを勉強しました。

こんにちは!デザイナーの道合です。 2024年ももう半分終わったなんて信じられませんね...。 夏はこれからなのに、連日の暑さで溶けそうです。 そんな暑さにも負けず、SHIFTBRAINは日々楽しみながらものづくりをしています。 今回は社内勉強会についての紹介です! Creative部(※通称 クリ部)では、有志のデザイナーでAfter Effectsの勉強会をしています! 2023年4月に始まった通称「AE塾」は、気づけばもう1年。 自由にモーションを作ったり、好きな

じゃあなんすか、Noto Sans JP使うんならボタンにアイコン入れるなって事すか

こんにちは、ちょっと株式会社デザイナーのモです。 挨拶から間髪入れずで申し訳ないのですが、まずはこちらをご覧ください。 何の変哲もないテキストとアイコンで構成されたボタンです。 今回はこちらのボタンに物申したく筆を執らせていただきました。思うところがあるんだよ今の私には。 ずれている、Noto Sans JPという訳で早速本題に入りますが、単刀直入に言ってこのボタンずれてるんですよね。「暑いね」って言ったら「水飲めば?」って言ってくる人くらいずれてる。私怨はさておき具体的

ページに抑揚をつける「背景切り替え」のデザインアイデア

こんにちは! 株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです🌿 Webサイトのデザインを作っていく時、気づいたら単調なデザインになってしまうことはありませんか? 「Webデザインはリズムが大事」とよく言いますが、リズム良く眺めることができるWebサイトって、つい上から下までスクロールしてしまいますよね。 今回は、そんなリズム感を生む工夫の1つ、背景の切り替え方に着目して分析してみました。 前後関係のあるセクションを繋ぐ「矢印型」LPでよく見る形です。例え

Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】

こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、Webアクセシビリティの初心者が基礎を学ぶときに助かった資料を紹介します。各資料に対する説明も掲載しているので、どうぞ最後までお楽しみください🌏 ※冒頭、Webアクセシビリティに関する前提知識の紹介が長くなっています。本編を読みたい方は「資料①|ざっくり知ろう」からご覧ください。 はじめにまずは、Webアクセシビリティに関する基礎知識の整理からスタートします。最近よく耳にする「合理的配慮」のことも振り

音楽フェスのWebデザイン ’24SS

結局日々の情報キャッチアップはSNSが主にはなるものですが、Webを見に行った時に「かわいい!」「見やすい!」フェスに出会うとキュンとします。もともとWeb領域の広告制作会社でずっと制作をしていたので、ついついWebのデザインはチェックしちゃいます。#フェスティバルとデザイン 目線で、24SSでキュンとしたサイトを紹介します!(SS=3月〜8月開催のフェス。AWもやります!) 麦ノ秋音楽祭日時:2024年5月11日(土)・12日(日) 会場:COEDOクラフトビール醸造所(

駆け出しデザイナーに知ってほしい配色のこと。まずは少ない色から始めてみよう

みなさん、こんにちは。 新潟市在住のソーシャルPLUSデザイナーのおやなぎです。 2024年は厄年の私。年明けから丸一日寝込むほど体調を崩したり色々あったりで妻の勧めで厄払いに行ってきました。以降は注文した商品と到着した商品が異なる程度のマイルドな厄に落ち着き一安心?です。 本日は「駆け出しデザイナーに知ってほしい配色のこと」についての記事です。 配色に悩む駆け出しデザイナーさんにこの記事が届いたら嬉しいです。 憧れることをやめてみよう(いきなり大谷選手の言葉を借りました。

IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論

はじめにこのnoteで紹介するカラーシステム設計プロセスは、多くの人にとってはやりすぎで、役に立たない場合も多いです。 既存のカラーシステムやカラーシステムジェネレイターを利用するのが、最短かつ最適ルートだと思います。 デザインシステムやカラーシステムは「プロダクトのためのプロダクト」なので、とある事業における一つの解である、という前提で読んでください。 今もまだ多くの課題を抱えたものではありますが、イベントなど様々な場面でカラーパレットに興味を持っていただける機会が多か

ワイヤーフレームは“しゃべりながら”つくる

こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、先輩に教えてもらった「ワイヤーフレームの作り方」を紹介します。わたしはこの方法で作るようになってから、ワイヤーフレーム作りが楽しくて、Webデザインの大好きな工程のひとつになりました。 このワクワク感を、ぜひたくさんの新人デザイナーとシェアできればと思います!どうぞ最後までお楽しみください✍ はじめに:ワイヤーフレーム(WF)とは?ワイヤーフレーム(「WF」と省略することも)は、Webサービスの制