マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,216
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

#UIデザイン

足掛け1年!『バスNAVITIME』の新しい「My時刻表」の誕生秘話

こんにちは、ピーナッツです。 ナビタイムジャパンで『バスNAVITIME forスゴ得』、『バスNAVITIME』のデザインを担当しています。 2024年12月にリリースした『バスNAVITIME』の新機能「My時刻表」の開発ストーリーをご紹介します。本記事では、約1年にわたる開発の過程で挑んだ課題と、その解決に向けた取り組みについてお伝えします。 \ 紹介サービスはコチラ!/ 挑戦の始まり始まりは2023年春。チームは改めてバスにまつわる課題を洗い出し、抜本的な改善を

できるだけUIを作らない(新規作成画面編)

貿易管理 SaaS を提供している Shippio でプロダクトデザインを担当している toofu です。 最近、機能開発・改善をするときに「なるべく UI つくりたくないなあ」と思うことがよくあるので、その考えを事例とともに共有させてください。 メインオブジェクトの作成機能を設計しました先日、Shippio のメインオブジェクトである「シップメント(貿易案件的なもの)」の作成機能をリリースしました。 メインオブジェクトの作成機能がなかったの…?と思われるかもしれませんが

ランチの蕎麦とオプションかカスタマイズか

こんにちは、池田です! 先ほど、ランチで『つけとろろ蕎麦』を食べてきました。とても美味しかったです!その時のエピソードと考えたことを書きたいと思います。 蕎麦のオーダープロセスあらかじめ、店外のウインドウで『つけとろろ蕎麦』を食べようと決めてから入店しました。「つけとろろ蕎麦くださいーーー」と声をかけてオーダーしようとしたところ「モバイルオーダーで注文してください」と伝えられたので、「おっ!」となってQRコードを読み込んでページにアクセスしました。 商品ページの画面下部に

デザイナーに知って欲しいUIコンポーネントの今

UIデザイン、画面設計する上で欠かせないものとして、UIコンポーネントが挙げられると思いますが、そのコンポーネントを選ぶ基準、選定の理由はどう決めていますか? WebサービスやアプリケーションのUIを設計するとき、デザイナーにとってもUIコンポーネントの仕組みや、最新の技術潮流を理解しておくことは大切です。特にフロントエンドにおける現在の潮流は、UIデザインと実装の境界が以前よりも密接になってきています。 昨今、大企業は社内コミュニケーションの円滑化、生産性向上のもと、自

若手デザイナーが試行錯誤の末に行き着いたプレゼン「Figmaお散歩スタイル」とは?

こんにちは! LINEヤフーでUI/UXデザイナーをしている谷尾です。業務では主に「Yahoo!検索」のUI/UXデザインを担当しています。 今回は、先日、参加・登壇させていただいたGoodpatch社主催のイベント「Designer Career Jam 2024」で私が行ったプレゼンテーションについてお話しします。 「Figmaお散歩スタイル」と名付けた、このプレゼンスタイルはありがたいことに多くの方からご好評いただきました。なお、「Designer Career

4年ぶりにデザインシステムを大幅改善した話

こんにちは、10X プロダクトデザイナーの日比谷(@suuminbot)です。2週間前、人生で初めて梅干しを食べ、梅干しの美味しさに目覚めました。スーパーで買えるおすすめの梅干しがあったら教えてください。 🍙 🍙 🍙 2020年のStailerのサービスイン当初から使われている「Stailer デザインシステム」。入社して数年たち自分がそのデザインシステムを使う中で課題が複数あり、今後のより良いUXの実現のためにもなんとか改善できないか…とずっと考え機を伺っていました。

文化庁の「公用文作成の考え方」をUIルールに取り入れた話

ソーシャルPLUS のデザイナー、のもち(@nomo_017)です🙋‍♀️ 埼玉県から栃木県に引っ越しました!ラーメンいっぱい食べてます🍜 -- さて、本題に入ります🙋‍♀️ 最近、文化庁が公開している「公用文作成の考え方(建議)」という文章作成のルールについて、ソーシャルPLUSのデザインチームで読み合わせを行いました。 今回は、実際のUIルールに取り入れたポイントや、気になったポイントをご紹介していこうと思います! そもそも、「公用文作成の考え方」とは?「公用文

2025年デザインはもう融けた。

年末年始に、知人デザイナーたちと話して盛り上がった内容をまとめてみる。この記事は2016年に発売された「融けるデザイン」のアンサーnote。 融けた時代のデザイン戦略『融けるデザイン』が発売されてから10年弱。いま2025年を迎え、「デザインはもう融けた」と感じる。 当時は「デザイナー= 見た目をキレイにしてくれる人」というイメージが圧倒的に強かったので、僕もデザイン組織の作り方や体験の重要性を発信してきた。 ただ、最近は周りを見渡すと、経営者やプロダクトマネージャーや

【2/12(水)開催】新卒採用デザイナー職 説明会・社員座談会のお知らせ

現在LINEヤフーでは、2026年度入社のデザイナー職新卒採用のエントリーを受け付けております。応募を検討されている方に向けて2/12(水)に「新卒採用デザイナー職 説明会・社員座談会」を開催いたします。 イベントの詳細は以下をご確認ください。 イベント概要このイベントでは、募集中の各職種から新卒採用者が登壇し、業務内容や入社のきっかけ、この仕事ならではの魅力などをお話しします。LINEヤフーでデザイナーとして働くことに対する解像度を高めていただける内容になっていますのでぜ

【1/29(水)開催】ポートフォリオ勉強会のお知らせ

現在LINEヤフーでは、2026年度入社のデザイナー職新卒採用のエントリーを受け付けております。応募を検討されている方に向けて1/29(水)に「ポートフォリオ勉強会」を開催いたします。 イベントの詳細は以下をご確認ください。 イベント概要このイベントでは、募集中のUI/UXデザイナー、VXデザイナー、モーションデザイナーのデザインリードが登壇し、以下のテーマについてお話しします。 デザイナーにとって、ポートフォリオはどのような意味を持つのか 特に重要視するポイントは?

会社合併後初のデザイナー向けミートアップ「LINEヤフーDesign Meetup!」開催

LINEヤフー株式会社は2025年1月20日(月)に会社合併後初めてのデザイナー向けミートアップ「LINEヤフーDesign Meetup!」を開催します。 テーマを「事業貢献できるデザイナーとは」とし、LINEヤフーのプロダクトデザイナーがデザインを通じてどのように事業の成功に貢献しているのかについて、実際の事例に基づいたアプローチを参加者の皆様にご共有いたします。 また、イベントの後半ではQ&Aセッションの時間を設け、参加者の皆様からのご質問にお答えする予定です。 多くの

Q. 「ホーム」と「トップ」どっち使うべき?

ちょっとしたUI/UXデザイン関連の質問に答えていくシリーズ。 今回の質問はこちら。 結論ウェブでは思想によるけど「ホーム / Home」が無難 アプリでは「ホーム / Home」が一般的 「ホーム / Home」タブはApple自身も推奨していないのでできるだけ使わないようにまず頑張る ただしApple含め多くのアプリが採用しているのが実情なのでアプリの規模が大きくなってきたら検討もあり 解説「ホームページ」と「トップページ」と「ウェブサイト」の違いはひとくちに説

Q. ユーザー情報は「私のプロフィール」か「あなたのプロフィール」どっちが正しい?

ちょっとしたUI/UXデザイン関連の質問に答えていくシリーズ。 今回の質問はこちら。 結論私もあなたもつけず「プロフィール」にすべき どうしてもつけたい場合は日本語だと「マイプロフィール」「あなたのプロフィール」あたりが自然 「私の / 自分の / マイ」はユーザー専用の情報感が強くなる 「あなたの」は他のユーザーからみた情報感が強くなる 「[ユーザー名] の」も検討したい 解説「あなたのライブラリ」 「私の受信箱」 「マイリスト」 「自分宛てのメール」 「鈴木さ

2024年にやってよかったプロダクトデザインの取り組み

フルタイムで働くデザイナーの数が1名になったこと、新規事業に取り組みはじめたこと ― この2つが2024年の10Xデザインチームにおきた大きな変化です。(10Xという企業におきた変化については、代表の矢本さんのnoteを是非ご覧ください。) 既存事業の開発チームでやらねばならないこと・やりたいことも多々ある中、新規事業の立ち上げにフルコミットせねばならないし、そもそもフルタイムで稼働できる人員は自分しかいない―そんな状況下で大幅な「選択と集中」が求められました。 慌ただし