マガジンのカバー画像

広報・PR 記事まとめ

625
広報やPRに関する記事をまとめる公式マガジンです。#広報や#PRで投稿をお願いします!
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

広報の存在意義

自社で広報に取り組んだ背景や現在の取り組み、有用性についてお話します。本格的なメディア・…

X投稿3,000件超を分析|企業の『ポジバズ』が起きる5つの衝動とは

ソーシャルメディアでは、毎日さまざまな「バズ(※1)」が生み出されています。 不祥事や誤…

かわいい自社Tシャツが欲しすぎて作った話(すごくかわいい!)

弥生公式note編集部 兼 PRチームの庄村です。 突然ですが、皆さまが所属する企業・団体・チー…

ゴールデンサークルな伝え方

iCAREには「お披露目会」というイベントがあります。新機能やバージョンアップ機能などのリリ…

かねむー
1年前
31

メンバーによるアウトプットが6倍増!「楽しく発信できる環境」をめざし、土壌づくり…

こんにちは、primeNumber採用担当の石川です! 突然ですが、こちらのグラフをご覧ください。 …

【要保存】取材ラッシュを意図的に起こす!取材対応5つのポイントとは?

「なんで、あの店はいつも取材がくるんだろう…」 と不思議に思っているそこのあなた! 実は…

【メディア解剖連載】IT業界記者主催「IT 系メディアの側から見る企業広報への本音」イベントレポート!

現在、BtoB企業向けに広報部門立ち上げコンサルティングを行うリープフロッグ代表 松田純子とPRコンサルタント/SPRing代表 高橋ちさが主催し、ライターとして企業広報の3名(橋尾日登美さん、前田弥生さん、堤はるなさん)、宣伝担当として広報コンサルタント村田知左さん、フリーランス広報PR 奥野絵里奈さんに参加いただき【メディア解剖連載】を行っています。 ※本連載の趣旨は、第1回記事の冒頭をご覧ください。 毎回、松田と高橋が専門とするBtoB分野のメディアの方をお招きし、

地方IT企業がキャラクターを作った4つの理由と社内巻き込み施策の全容

こんにちは。learningBOXの広報PRの佐藤です。 私たちは「世界の誰もが、いつでも、どこでも、…

【潜入】J:COMが「企業広報大賞」を受賞!表彰式の舞台裏を大公開!

9月27日、経団連会館にて「企業広報賞」表彰式が行われました。 当日は、企業広報経営者賞とし…

J:COM
1年前
94

地方IT企業がプロモーション動画をロケ撮影で作った理由とは?【制作プロセス全公開】

こんにちは!learningBOX広報PRの佐藤です。 私たちは、eラーニングに必要な学習管理システム…

青い空とピンクのユニフォーム🌸セレおじ版【Vol.10】

コミュニケーションの媒介としてのスタジアム。セレッソ大阪のホームスタジアム・ヨドコウ桜ス…

「作家様がいるからこそ作品が成立する」1からイラストを描かない・その働き方とは?…

こんにちは!株式会社サーチフィールド採用担当です。現在サーチフィールドでは一緒に働いてく…

NewsPicks主催「WHAT’S YOUR STORY~ありたい自分について考える~」

9/30(土)にNewsPicks主催のイベント「WHAT’S YOUR STORY〜ありたい自分を考えよう〜」に参…

のもあお
1年前
17

団体やチームのクラウドファンディングは果たしてどういう打ち手が必要なのか?

毎週金曜日は、金の日!!お金の実る日!!という事で、日本一のクラウドファンディングサポート事業「スバキリ商店」の魅力、ネタ、時にはdisりやらを執筆させていただいております。 毎日noteを書いたり自身のオンラインサロン「シェルター」を運営したり"レンタルなんもやる気ない人"だったりする北村英昭と申します。 この記事はジャンルとしては広報になりますが超超個人的な視点での広報なので、一般的な広報とはテイストが異なります。 さて、今週もスバキっていきましょかね。 (前回ま