見出し画像

「米軍を辞めた後に...」大学で経営学を学んだ米兵さんの夢とは?

 今回は、アメリカのニューハンプシャー州出身のキャメルさん(25)にインタビューさせてもらいました!
 今回のインタビューは、私の友人も参加してくれました。
 キャメルさんは、佐世保在住歴1年3ヶ月で、普段は米軍基地で働いているそうです。
   なんとキャメルさんは、大学時代に経営学を専攻していたそうです。
 米軍をやめた後の夢も語ってもらいました!
 キャメルさんの夢や高校時代の思い出とは???
 それではインタビューを紹介していきます!
 ※インタビューの英語の部分は、録音(許可はもらいました)をそのまま文字起こししたものです。

キャメルさん(25)

10段階評価で表すとしたら、自分の人生にどれくらい満足していますか?

(キャメルさん)
 I'm quite satisfied. I'm about to get married in about four months, so l'm happy.
 I would say I'm about a seven.

(和訳)
 とても満足しているよ。
 4か月後には結婚することになっているから、とても幸せさ。
 10段階評価で表すとしたら、7かな。

    quite:かなり、とても
be about to~:これから~しようとしているとこ


残りの3点は何ですか?

(キャメルさん)
 Well, I won't be completely satisfied until I'm out of the military and I start my company.
 My family owns a company and I'm going to start  a second party.

(和訳)
 米軍を辞めて、自分の会社を経営するまでは完全に満足できないってことだよ。
 僕の家族は会社を経営していて、僕はこの会社のセカンドパーティーとなる会社を始めたいんだ。
 
※セカンドパーティー:他社製品と連携して用いる製品の提供者を指す。
                     <出典:Weblio辞書>


キャメルさんは、モチベーションを上げるために何かしていることはありますか?

(キャメルさん)
 I talked to my fiancee and my daughter and outside the family .
   I would say it would have to be just friends, you know, hanging out with people and getting to know people.

(和訳)
 僕の婚約者や娘、家族以外の人と話すことかな。
 家族以外の人っていうのは、友達とは遊んだり、人と知り合ったりすることかな。

hang out:特定の場所で、または特定の人々と時間を過ごすこと。


高校生の頃の自分にアドバイスをするとしたら、何てアドバイスをしますか?

(キャメルさん)
 I guess I would tell myself to slow down.
 To slow down and things will work out.
 Not to rush to get into things or rush to accomplish things.
  the more you rush, the harder it is.
  I had to be a bit more easygoing, relaxed, and not to stress about things that happen later in life.
 Not give myself as much pressure.

(和訳)
 当時の自分にアドバイスをするとしたら、「落ち着きなさい」って言うだろうね。
 落ち着けば、物事はうまくいく。
 焦らずに物事に取り組んだり、成し遂げたりしなければならない。
 焦れば焦るほど、大変になっていく。
 もう少し落ち着いて、リラックスして、これからの人生で起こることに対してストレスを溜めないようにするべきだったね。
 自分で自分にストレスを与えてはいけないよ。

slow down:(人を)落ち着かせる、~の速度を落とす
 work out:うまくいく、成功する
 get into:ある人や物事に夢中になる
accomplish:成し遂げる、果たす
easygoing:あくせくしない、ゆるやかな歩調の
later in life:以後の人生


高校生の頃の楽しかった思い出を教えてもらえませんか?

(キャメルさん)
 I think one of my fondest memories was probably when I was playing a game called football, American football, not soccer, American football.
  And the other team threw a ball, threw the football, and I caught it.
  And then I ran it all the way down to the other side of the stadium, which was, it's known as a pick six.
  And you run about, I think it's like a hundred meters down the other way.   And then I scored, which won the game.
 And that was probably one of my fondest memories in high school was like being lifted up by everyone.

(和訳)
 最も楽しかった思い出の1つは、アメフトをしていたときのことかな。
 相手チームが投げたボールを、僕がキャッチしたんだ。
 そして、必死にスタジアムの端から端まで走ったんだ。
 いわゆるPick6ってやつだね。
 反対側まで約100メートルくらい走って、僕が得点を決めて、試合に勝ったんだ。
 それが高校時代の最も番楽しかった思い出の1つかな。

all the way down:端から端まで
Pick6:アメリカンフットボールの用語。
    ディフェンスが相手のオフェンスのボールを奪い、TD(点が入る)   すること。
 <出典:Pick six https://www.picksixtokyo.com/pages/copy-of-about-us#
 


私たちは、佐世保に住むアメリカ人の視点や英会話の勉強をしたくてこの活動を始めました。
キャメルさんは、この活動についてどう思いますか?

(キャメルさん)
 I think it's good that you're reaching out, especially to foreigners, to ask them about their experiences in their life, because America and Japan are very different places.
 And so one thing I've noticed with Japan is that it's very closed off. Japanese society is very closed off
 Because Japan's society is so closed off, it's harder for you guys to see what's outside. So I think this is a really great thing that you guys are doing, because it's going to allow you to see other angles, other aspects of how foreigners see it. Because we view life very differently.

(和訳)
 アメリカと日本は本当に様々なものが異なる国だから、アメリカ人に声をかけて、彼らの人生の経験を聞くことはとても良いことだと思うよ。
 僕は、日本の社会は閉鎖的だと思うんだ。
 日本の社会は閉鎖的だから、君たちが外の世界を知る機会ってなかなかないと思う。
 外国人の様々な視点を知ることができるから、君たちの活動は本当に素晴らしいと思うよ。
 外国人と日本人の人生への考え方って、違うしね。

closed off:閉鎖された
  angle:角度
  aspect:側面


キャメルさんから”経営学を学ぶ人”へのメッセージ

(キャメルさん)
 When I was college, I studied Business administration.
   So I think that, especially for business, I think this is the best thing you could do, because you guys are going to most likely deal with a lot of foreign people in business.
   And you got to know that they're going to, people are going to be very different and they're going to have very different outlooks on life. So this is an amazing project.
  And I think that you guys are doing the right thing.

(和訳)
 僕は大学生の頃に、経営学を専攻していたんだ。
    これからは多くの外国人と仕事で取引をすることになるはずだから、君たちの活動は本当に素晴らしいと思うよ。
 外国人と仕事をする上で、外国人の人生観を知ることって大切だよ。
 だからこそ、君たちはいい活動をしていると思う。

  deal with:(人や組織と)取引をする、売買する
outlook on life:人生観
 


まとめ

 今回は、大学時代に経営学を学んだキャメルさんに話を聞くことができてよかったです。
 偶然声をかけた人が、経営学を専攻していたと聞いて驚きました。
 インタビューに協力してくれたキャメルさんとここまで読んでくれた人に感謝します。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集