
血圧が気になる私にサケ茶-ハン【食育】#1
玉露の出殻には栄養素いっぱい!
テアニンとかいう旨味成分が入っていたり、ミネラル豊富だったり
血圧を下げるカリウムもいっぱい入っているということで、チャーハンにしてしまいましょう
あと鮭茶漬けをイメージして、焼き鮭をぶっこんでみます

鮭・・・1枚
卵・・・1つ
ニンニク・・・1欠片
出し殻・・・大さじ2くらい
冷や飯・・・2杯くらい
調味料・・・塩麹、カツオだし(顆粒)、食塩 ※全部適当

20~30分置いておきたいので、先にやっちゃいましょう

あんまり気にしないけど、芯を取り除きます。取り除く理由は「焦げる」とか「風味を損なう」くらいなので、あってもあんまし困りません。

ころあいを見計らって鮭を焼いちゃいましょう

弱火で慎重に焦がしてしまいましたが、ヨシとしましょう

という想いもムナしく、クズクズに仕上がっていきます(予告)

ニンニクはみじん切りにすべきだったか!?
緑茶の渋味のある香りと、ニンニクの香りがミスマッチ過ぎて「は!?」みたいない気持ちになります。
チャーハン=ニンニクの先入観が仇になったか?

卵かけごはんを作って投入。
予告通り、焼き鮭のゴロゴロ感はこっぱミジンコになりました。
塩麹で味はしっかりついているので、あとはカツオ出汁(顆粒)を投入。大さじ1杯くらい?
最後に味の黒子こと『食塩様』に締めてもらいます。

【所感】
お茶の苦渋味けっこうGood!
ニンニクちがうかったんかな!?わからない。
鮭も別の食材に替えたら、また違うかも。
結局、食に求めるのは「おいしい」「健康」「経済的」の3つ!
本来なら、生ゴミ扱いの出し殻に自らを投影し、最後まで活躍できたことを誇りに思います。

【まとめ】
・出し殻はビックリマンチョコのシールとおんなじ。そっちがメインっちゅうくらい栄養素豊富。(茶ガイド)
・苦味はほかにも活かしようアリ!?
・シュウ酸を含んでいるから、過剰に摂ると尿路結石等の懸念も。(過ぎたるはなんとか)
「健康面」とか「味付け」とかでアドバイスいただけるとマジで助かります。ご指導ご鞭撻おねがいいたします。